研究課題/領域番号 |
15K01151
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
渡辺 靖彦 龍谷大学, 理工学部, 講師 (10288665)
|
研究分担者 |
岡田 至弘 龍谷大学, 理工学部, 教授 (30127063)
中村 裕一 京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (40227947)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ガイドシステム / 博物館 / 身体性 / 集合知 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、まず計画通りに言語資源を収集し、関連研究のサーベイを進めながら、身体的インタラクションに対応した学習支援システムを作成するために、ユーザの多様で個性的な興味や関心に関連する情報を、その身体的インタラクションに対応して示す方法について検討を行った。まず、メガネ型ウェアラブルデバイスに搭載されたさまざまなセンサを用いてユーザの身体的インタラクションを測定し、その結果をユーザが携帯するスマートフォンにBluetooth を用いてリアルタイムに送信して記録できる環境を構築した。次に、ユーザの顔の向きをメガネ型ウェアラブルデバイスに搭載された加速度センサと地磁気センサとジャイロセンサを用いて高精度に測定する方法を明らかにした。そして、環境に設置したカメラを用いて測定したカラー画像および深度画像でおおまかな姿勢計測を行い、さらに深度情報を精査することで、ユーザの顔の向き、体幹の向き、手と肘の位置を高精度に推定する方法を明らかにした。さらに、複数の注意対象が存在するとき、ユーザはそれらにどのように注意を分配するのかについても検討を行った。また、コミュニケーションのパターンを調査し、ユーザのコミュニケーションの円滑さを評価するため、発話や身体的インタラクションの一貫性を指標化する方法についても検討した。さらに、集合知の信頼性を損なうおそれのある情報やそれを投稿したユーザを検出する方法についても検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
身体的インタラクションに対応した学習支援に利用する言語資源(博物館の展示資料・図録、wikipedia 日本語データ、Yahoo!知恵袋コーパス、新聞記事、百科事典、シソーラスなど)の収集と関連研究のサーベイは予定通り行っている。 メガネ型ウェアラブルデバイスおよび環境に設置したカメラを用いてユーザの身体的インタラクションを測定・記録する基本システムを予定通り試作した。 博物館をさまざまなできごとが発生する現場(フィールド)としてとらえ、複数の注意対象が存在するとき、それらにどのようにユーザが注意を分配するのかについての研究は予定よりも早く進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、初年度(平成27年度)で試作した基本システムをさまざまな観点から改良する。具体的な改良として以下の項目を検討する。(1)身体的インタラクションに対応した集合知の作成、(2)さまざまなセンサによる博物館でのユーザの行動記録、(3)ユーザビリティの低いスマートグラスと携帯情報端末での情報表示方法の検討。(2)のユーザの行動記録を用いて作成する(1)の集合知の情報の表示には、(3)のユーザビリティの低い情報端末での情報表示方法に密接に関わるので、それらを関連づけて研究を推進する。予定よりも進行しているユーザの注意分配の研究についても、さまざまなセンサを利用する方法についてさらに検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の効率的・効果的に進めた結果、経費を削減することができた。
|
次年度使用額の使用計画 |
削減した経費は、新開発されたセンサやデバイスの購入などに用いる。
|