• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

文化施設におけるマンガ展示手法の共有のためのツール開発に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01152
研究機関京都精華大学

研究代表者

伊藤 遊  京都精華大学, 付置研究所, 研究員 (70449552)

研究分担者 谷川 竜一  金沢大学, 学内共同利用施設等, 助教 (10396913)
村田 麻里子  関西大学, 社会学部, 准教授 (50411294)
山中 千恵  仁愛大学, 人間学部, 准教授 (90397779)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードマンガ展 / マンガミュージアム / 展示手法 / 展覧会評価基準
研究実績の概要

(1)国内及びオーストリア/スイスにおけるマンガ関連文化施設(スイス「Cartoon Museum Basel」ほか)・マンガ展の視察を実施、オーストリア「Karikaturmuseum」館長ら担当学芸員へのインタビューを実施した。
(2)マンガ展評論誌『マンガ展評論』第1号の準備として、以下の調査を実施した。
ⅰ)マンガ展制作者へのインタビュー(①「明治大学 米沢嘉博記念図書館」・斎藤宣彦氏/「同」・ヤマダトモコ氏/「横手市増田まんが美術館」・大石卓氏、②「兵庫県立美術館」・小林公氏)
ⅱ)2015年開催の国内マンガ展のリスト化
ⅲ)(1)調査のレポート作成

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コンテンツとして想定していたマンガ展制作者へのインタビューに関して、インタビューイと日程調整が上手くいかなかったため、年刊を予定していたマンガ展評論誌の発行が次年度にずれ込んでしまった。
その他はおおむね計画通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

前年度実施したマンガ文化施設・マンガ展の視察やマンガ展制作者へのインタビューを継続し、その結果をマンガ展評論誌でアウトプットしつつ、マンガ展示の方法論をより抽象化し、理論化するための分析と議論を行う。

次年度使用額が生じた理由

27年度に制作予定であった冊子『マンガ展評論』第1号の制作が遅れているため。

次年度使用額の使用計画

『マンガ展評論』第1号制作のため、(1)冊子DTP作成謝礼として150,000円、(2)印刷費として150,000円を支払予定。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 〈実践的マンガ研究〉とは何か マンガ展・マンガミュージアムの困難と可能性2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤遊
    • 雑誌名

      国際マンガ研究

      巻: 6 ページ: 未定

  • [雑誌論文] ポピュラー文化を展示する-スポーツ・マンガ・ポピュラー音楽を事例に2016

    • 著者名/発表者名
      村田麻里子
    • 雑誌名

      関西大学社会学部紀要

      巻: 47(2) ページ: 19-43

  • [学会発表] 文化資源としてのポピュラー文化-ポピュ ラー音楽の展示とアーカイブを事例に2015

    • 著者名/発表者名
      村田麻里子・三浦文夫・石田佐恵子
    • 学会等名
      日本マスコミュニケーション学会
    • 発表場所
      文教大学
    • 年月日
      2015-10-30
  • [図書] マンガ文化55のキーワード2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤遊(共著)
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] フィールドから考える地球の未来2016

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一(共著)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      昭和堂
  • [備考] マンガミュージアム研究会

    • URL

      http://mangamuseum.blogspot.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi