• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

文化施設におけるマンガ展示手法の共有のためのツール開発に向けた研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関京都精華大学

研究代表者

伊藤 遊  京都精華大学, 付置研究所, 研究員 (70449552)

研究分担者 谷川 竜一  金沢大学, 新学術創成研究機構, 助教 (10396913)
村田 麻里子  関西大学, 社会学部, 教授 (50411294)
山中 千恵  京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (90397779)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードマンガ展 / 展示手法
研究成果の概要

本研究の目的は、近年急増しつつあるマンガをテーマにした展覧会を調査研究し、その知見の社会還元を通して、マンガを社会の「文化資源」として活用するための方法論を確立することにあった。
具体的には、国内外のマンガ展を、実地調査および図録等文献資料の調査を通して分析、そこに用いられている展示の手法や観点を、複数の構造として明らかにした。それらの手法や観点は、実際にマンガ展示を制作する際に参照できる形で、実例とともに、そのために制作したウェブサイトにて公開した。また、マンガ展示に関するレビュー誌を発行し、マンガ展示の意義を語る言葉を、広く社会において共有できるよう理論化した。

自由記述の分野

マンガ研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

マンガ展は、マンガ作品を「文化資源」としてみなした際の重要な活用例である。しかしながら、それらの多くは、展覧会の目的や、その目的を表現するための展示手法といったことが意識されないままに作られ、消費されているというのが現状である。
本研究の成果であるウェブサイト「マンガ展のしくみ」は、マンガ展の手法や観点を、複数の構造として提示することで、マンガ展の制作を求められている人たちに、マンガ展を作る目的を意識させ、その目的を表現するための展示手法を実例とともに参照できるように作られている。一方、鑑賞者にとっては、どのような批評的観点でマンガ展を楽しんだらいいのかがわかる「鑑賞ガイド」にもなっている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi