研究課題/領域番号 |
15K01153
|
研究機関 | 北海道博物館 |
研究代表者 |
青柳 かつら 北海道博物館, 研究部, 学芸員 (30414238)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 地域創生 / 地域資源 / 知識管理 |
研究実績の概要 |
1 高齢者と協働する博物館活動の実態把握と課題の明確化 ①先進事例調査:名寄市にて学生と高齢者の世代間交流「昔の遊び体験」、岩手県宮古市にて小正月飾り技術伝承講習会、鹿児島県垂水市にて地域資源の魅力を発見する集落散策を調査した。その結果、若い世代との交流が高齢者を主体とする住民の地域づくりにやりがいを与えていること、地域資源の学習からものづくりへの展開、地域学習にNPO、学生など多様な主体が参画する仕組み等、運営手法の実際や支援ナレッジを収集できた。 2 高齢者と協働する地域資源学習プログラムの作成と評価 ①地域ナレッジの形式知化とプログラム作成:朝日町(9回)、東旭川町(1回)にて各協力機関と連携の上、地域学習行事やサロンを企画・開催できた。東旭川町では、地域の魅力の再発見、世代間交流と地域文化の継承を目的とする「地域資源マップ製作チーム会議」(9回)を開催し、作業成果を2017年3月に「ぐるっと東旭川たんけんマップ」として印刷・配布開始できた。②プログラムの評価:朝日町の回想法サロンでは、高齢者とスタッフへのアンケートから、高齢者が楽しい時間を過ごす、思い出で心の元気を得る、リピート参加意欲を持つといったサロンの目的の達成や、福祉パトロールが以前より行き届くといった波及効果が確認できた。題材となる地域資源の掘り起こしやコ・リーダーの育成が課題である。東旭川町ではマップ製作メンバーへのアンケートから、地域の魅力を再発見する、地域の魅力を子どもたちや町外へ伝達する意欲の形成といったマップ製作目的の達成が認められた。メンバーの楽しい思い出が増える、チームワークが良くなるといった波及効果も確認できた。③支援ナレッジの形式知化:プログラム「回想法:結婚式の思い出」「集落散策」(朝日町)、「地域資源マップづくり」(東旭川町)を記録化し、運営上の留意点などを抽出できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画の各項目とも、ほぼ遅滞なく実施できている。 先進事例調査に関して、岩手県宮古市では、当初、雑穀利用文化の継承を目的とする水車小屋の再現・食体験を調査予定であったが、2016年秋の台風被災を受けて、既述小正月飾り技術伝承講習会調査に内容を変更した。当初計画の雑穀利用文化の継承関連の調査については、当該の地域資源活用に深く根ざした内容であり、最終年度の課題としたい。 モデル地朝日町でのプログラム「回想法サロン」については、地域では初の試みであったが、2015年度より2カ年を経て、町内外の9組織・機関が、運営を役割分担する中で良い効果を得る協働の関係が成立し、共同参画できる仕組みを形成できた。また東旭川町にて完成させたマップについては、「住民手作り」「歴史と魅力を次世代へ伝え、地域を活性化させるツール」として各種地元メディアで報道され、製作メンバーの意気込みも高まっている。なお、当初予定していた「博物館アンケート調査」のさらなる分析と報告書掲載に向けたレイアウト作業については、最終年度の課題としたい。
|
今後の研究の推進方策 |
1 高齢者と協働する博物館活動の実態把握と課題の明確化 ①先進事例調査:既述のように岩手県宮古市で、年中行事の文化伝承活動、水車小屋の再現・食体験の2つの高齢者プログラムの現地調査を実施する。 2 プログラムの作成・実践と評価 ①朝日町での計画:朝日町では、昨年度の評価結果を踏まえ、進行スタッフの育成や地域資源の活用に留意して、サロンを中心としたプログラムを実施する。サロンの題材は、四季の年中行事、若い頃に熱中したこと、昭和期の衣食住などを候補とし、関係諸組織と連携の上、企画会議で対象者の経験に合致したものへ練り込み、設定する。合わせてアンケートで効果を把握する。②東旭川町での計画:東旭川町では、既述の「ぐるっと東旭川たんけんマップ」について、活用を主体とするプログラムを実施する。6月に研究代表者を演者とする「マップ完成報告会」(参加型講演会)、秋期にマップ掲載スポットを現地踏査するガイドツアーなどを実施し、運営ノウハウのほか効果や課題を把握する。 3 分析と成果のとりまとめ ①評価結果のまとめ:道内博物館園、プログラム参加者、スタッフらへのアンケート結果、学校教員ら第三者へのヒアリング結果を分析し、各種プログラム展開上の留意点、支援ナレッジ、プログラムの効果等について明らかにする。②学習プログラムの作成と普及:学習プログラムと実施上のナレッジを内容とする報告書を作成し、道内の博物館園に配布する。報告書は以下の4章構成(案)とする:第1章 道内事例、第2章 道外事例、第3章 高齢者プログラムに関する道内博物館園アンケート結果、第4章 聞き取り調査の記録。また本成果の一部は、学会発表するほか、北海道博物館総合展示(夏期入替)で普及する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じたのは、旅費、備品購入費等が計画値よりも少額となったことが理由である。旅費は、台風被害により先進事例調査を計画よりもコンパクトな内容で実施した。連携研究者との共同調査は、連携研究者多忙のため実現できなかったが、日頃から情報交換して調査研究への助言を得ている。昨年度は、新たに民俗学を専門とする研究協力者を得て、回想法サロンを共同実施できた。本年度は引き続き、連携研究者・協力者らと緊密に協力し、研究代表者のみでは不足する専門領域を補いながら調査研究を行う予定である。備品購入については、映像データの保存を優先し、急ぎデスクトップPCを購入した。次年度はプログラムとナレッジの記録に必要なビデオカメラを購入したい。 当初計画との差額は僅少で、研究計画の各項目とも、ほぼ遅滞なく実施できており、学会発表や論文等によって成果が得られている。研究計画は適正に遂行されていると考える。
|
次年度使用額の使用計画 |
既述のように、次年度は、研究協力者らとの道内共同調査、及び先進事例調査における旅費、ビデオカメラ等の備品購入費用、報告書印刷製本費用を支出予定である。
|