• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

土砂災害に関する身近な地域学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01162
研究機関大阪教育大学

研究代表者

山田 周二  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (80295469)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード扇状地 / 土地利用 / 土石流
研究実績の概要

大阪平野の北縁部および東縁部に位置する,北摂山地南麓と生駒山地西麓とを調査対象として,小規模な扇状地とその周辺地域とで,土地利用を比較した.まず,等高線形状を基に,扇状地の範囲を抽出した.そして,その下方に位置する扇状地ではない地域について,扇状地と同程度の面積の範囲を抽出した.それらを対象として,国土地理院によって1920年代および2000年前後に発行された2万5千分の1地形図を用いて,土地利用を分類した.各年次の土地利用分類結果から,地形別の土地利用の面積を集計した.
1920年の土地利用は,生駒山地西麓と北摂山地南麓とでは,やや異なる.生駒山地西麓では,いずれの地形においても,水田が57~85%を占めており,扇状地の方が,扇状地下方の平野よりも,その割合は低く,扇状地の中でも土石流危険区域で低かった.扇状地では,水田に代わって,集落・市街地および林地の割合が,やや高かった.ため池は,扇状地の2%を占めるに過ぎないが,ほとんどすべてが扇状地にあり,3分の2が土石流危険区域にあった.果樹園は2%に達しなかった.一方,北摂山地南麓では,水田が22~68%とやや低く,特に,扇状地下方の丘陵地では,その割合が低かった.扇状地では,生駒山地西麓とは異なり,果樹園が23%を占めた.ため池は,扇状地の2%を占めるに過ぎず,生駒山地西麓と同程度であるが,扇状地に集中するということはなく,扇状地下方の平野にも丘陵地にもみられた.
2000年の土地利用は,生駒山地西麓と北摂山地南麓とで同様の傾向を示す.集落・市街地が多くを占め,いずれも70~95%に達する.その残りの多くを水田が占めており,あわせて79~98%を占める.樹木畑は,扇状地の2~3%を占めるに過ぎないが,いずれの地域においても,その多くが扇状地に立地している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り,大阪平野の周縁部を対象として,土地利用と地形の調査を行い,それらの関係を分析することができた.

今後の研究の推進方策

今後の展開は,2つある.一つは,今年度得られたデータと他地域との比較である.他地域においては,どのような違いがあるかを知るために,教科書に頻出する典型的な地域である,養老山地東麓と比良山地東麓において,今年度と同様の調査を行い,結果を比較する.もう一つは,野外での景観調査である.扇状地特有の景観を探すために,石垣を対象とした調査を,大阪平野の周縁部において行う.

次年度使用額が生じた理由

当初の見込みよりは安価で物品を調達できたため,次年度使用額が生じた.

次年度使用額の使用計画

より広範囲で野外調査を行うために,旅費の一部として使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大阪平野北縁部および東縁部における地形と土地利用との関係2015

    • 著者名/発表者名
      山田周二
    • 学会等名
      日本地理学会2015年秋季学術大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi