研究課題
本年度は,まず前年度に引き続き高空間分解能の人工衛星を利用することでアオサの季節変化に明らかにすることが可能か解析を行った.次に,谷津干潟南東部と谷津川の接続部で地形調査を行うとともに空中写真から3Dモデルを作成し微地形の分布を調べ,表層の堆積物の粒径と構成物の分布図の作成を行なった.合わせてドップラー流速計とGPS付きブイを用いて,潮汐クリークの流況を調査した.さらに,谷津干潟のグリーンタイドを引き起こす海藻アオサの栄養塩,アンモニア態窒素,硝酸態窒素,リン酸態リンの取り込み特性を明らかにするためにアオサ培養実験を行うとともに,谷津干潟の潮汐による栄養塩の挙動を調べることで培養実験の結果とともに考察を行なった.最後に,谷津干潟内に生息しているヨシの各器官に蓄積する窒素安定同位体比の推移についての調査を行った.結果,以下のことが明らかとなった.①従来までの研究においてもしばしば用いられている底質指標を利用することで高空間分解能衛星画像から季節変化のシグナルを得ることができる.②谷津干潟南東部と谷津川の接続部では干潟全体に比べ貝殻を堆積物中に多く含み,標高差が大きく流速が速い.③谷津干潟南東部と谷津川の接続部では,主に貝殻片の堆積と侵食により地形が数ヶ月単位で変化しており,アオサはこの一帯では特に夏季に分布を広げるが着生するものはほとんどない.また,アオサは下げ潮前半には流速が遅く流れないが後半に干潟中央部から多く流れこの一帯で引っかかる.④干潟にアオサが存在しない時,谷津川と高瀬川ともに栄養塩量は満ち潮時より引き潮時の方が高い.⑤地下茎および茎は,葉および穂との異なる窒素代謝を行っている.また,先行研究で示された冬季における窒素の地下茎への流転現象は窒素安定同位体比の推移でも観測でき説明可能である.
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) 図書 (1件)
Advances in Remote Sensing
巻: 7 ページ: 15-24
https://doi.org/10.4236/ars.2018.71002
Analytical Sciences
巻: 33 ページ: 691-695
https://doi.org/10.2116/analsci.33.691
巻: 33 ページ: 487-491
https://doi.org/10.2116/analsci.33.487