• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

アクセス距離と迂回距離のトレード・オフに着目した面的施設の配置

研究課題

研究課題/領域番号 15K01185
研究機関山梨大学

研究代表者

宮川 雅至  山梨大学, 総合研究部, 助教 (50400627)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード都市工学 / 施設配置 / 施設形状 / 施設密度 / 距離分布 / 多目的最適化 / 都市解析 / 空間解析
研究実績の概要

平成28年度は,平成27年度に導出した面的施設に対するアクセス距離分布と迂回距離分布を用いて,面的施設配置デルを構築した.具体的な研究成果は以下の通りである.
1.アクセス距離と迂回距離のトレード・オフに着目して面的施設の配置,形状を分析するためのモデルを構築した.利用者が一様に分布する長方形都市に単一の長方形施設を配置する状況を対象とし,距離の計測には直交距離を用いた.そして,都市内で施設の総面積が一定であるという制約の下で,アクセス距離と迂回距離の両方を最小にする問題を考えた.多目的最適化の手法を用いることで,パレート最適となる施設の配置と形状を求めた.
2.利用者のアクセスと非利用者の迂回を考慮して面的施設の数,形状を分析するためのモデルを構築した.利用者が一様に分布する円形都市に複数の円形施設を配置する状況を対象とし,距離の計測には直線距離を用いた.そして,都市内で施設の総面積が一定であるという制約の下で,利用者のアクセスの良さの指標としての平均アクセス距離,および非利用者の迂回の大きさの指標としてのランダムな直線が施設と交わる確率の両方を最小にする問題を考えた.両者のトレード・オフ曲線を描くことで,多数の小規模な施設を整備するか少数の大規模な施設を整備するかといった代替案の比較ができるようになった.さらに,大きさの異なる施設が存在する場合を考慮できるようにモデルを拡張した.
以上の研究成果は,面的施設の効率的な整備に資することが期待できる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果をまとめた論文が査読付き学術誌に掲載されたほか,国内外の学会で成果を発表するなど,研究は計画通り進展している.

今後の研究の推進方策

平成28年度の研究実績を基に,平成29年度の研究計画を遂行する.

次年度使用額が生じた理由

学会の日程が重なり,出張を中止したため.

次年度使用額の使用計画

資料収集・成果発表のための旅費として使用する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Continuous location model of a rectangular barrier facility2017

    • 著者名/発表者名
      Masashi Miyagawa
    • 雑誌名

      TOP

      巻: 25 ページ: 95-110

    • DOI

      10.1007/s11750-016-0424-1

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 面的施設に対するアクセス距離と迂回距離2016

    • 著者名/発表者名
      宮川雅至
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-15
  • [学会発表] Closest and barrier distances in the presence of a finite size facility2016

    • 著者名/発表者名
      Masashi Miyagawa
    • 学会等名
      International Conference on Operations Research
    • 発表場所
      Hamburg (Germany)
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-02
    • 国際学会
  • [備考] 山梨大学宮川研究室ホームページ

    • URL

      http://www.js.yamanashi.ac.jp/~miyagawa

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi