研究課題/領域番号 |
15K01196
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
谷水 義隆 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60275279)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | グリーンサプライチェーン / 遺伝的アルゴリズム / 動的最適化 |
研究実績の概要 |
環境問題を継続して推進するためには,環境保全の活動に経済的優位性を高める仕組みが必要である.本研究は,経済性を考慮した「リバースサプライチェーン(Reverse supply chain: RSC)」の動的な運用方法について提案を行う.ここでは,再製造企業が再生部品の需要の変動を考慮して,消費者の製品の廃棄を抑制または促進する方法「Pull型RSCモデル」を提案し,その経済性評価と実験的検証を行う.また,進化型計算手法を用いた分解・再生スケジュールの動的最適化手法を提案し,実環境における有効性を検証する.さらに,使用済み製品(二次電池)のエージェント化による実証実験を行い,新たな環境ビジネスモデルの創出に貢献したいと考えている. 平成28年度は,進化型計算手法を用いた分解・再生スケジュールの動的最適化アルゴリズムを開発した.分解工程では,一つの製品から複数の部品が生成される.これを表現するために,本研究では,階層型遺伝子モデルを適用した.次に,SPTなどのヒューリスティックと結果を比較し,有効性を示した. 使用条件の違いにより,回収した製品の状態は均一ではない.そのため,分解・再生に要する時間は製品ごとに異なり,予測は困難である.本研究は,進化型計算手法の遺伝的操作の際に,分解・再生工程の進捗にあわせて,個体を効率良く継承する方法を提案した.これにより,進化型計算の解の探索能力を落とすことなく,スケジュールを動的に改善できることを示した. シミュレーションシステムに,ネットワークを介して,多関節ロボットを接続した.次に,分解・再生工程の作業時間に遅延を起こす外乱をロボットに与え,スケジュールが適切に改善されることを検証した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定した検討項目を満たしているため.
|
今後の研究の推進方策 |
最適化の性能の向上に取り組む予定である.さらに,大規模問題に対しても適用なモデルへの拡張を検討する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入を予定していた多関節ロボットの販売が遅れているため.
|
次年度使用額の使用計画 |
代替用のロボットもしくは工作機械の制御盤の購入を検討する.
|