• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

持続可能性を考慮した包括的な輸送・交通ネットワーク設計のための数理モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関南山大学

研究代表者

佐々木 美裕  南山大学, 理工学部, 教授 (20319297)

研究分担者 古田 壮宏  奈良教育大学, 教育連携講座, 准教授 (60453825)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード航空ネットワーク / ハブ・アンド・スポークモデル / ネットワーク設計 / 輸送・交通ネットワーク / 配置スケジューリング / EV充電設備配置
研究成果の概要

長距離輸送の代表的なものとして航空ネットワークを対象とし, 路線の開設と廃止によるネットワーク設計モデル(PPANP)の提案, および, 既存の空港配置問題に対するロバスト最適化の適用を行った. その結果, サービス提供者(航空会社等)の費用最小化や利益最大化を実現しつつ利用者にとって利便性の高いネットワークの構築が可能となった.

自由記述の分野

オペレーションズ・リサーチ

研究成果の学術的意義や社会的意義

空港配置モデルや航空ネットワーク設計モデルの既存研究では, 主にサービスを提供する航空会社の視点に立った費用最小化モデルが研究の対象であり, 利用者側の視点は考慮されないことが多い. 輸送・交通ネットワークは, 社会基盤システムの根幹をなすものであり, 高い持続可能性を有することが求められる. そのためには, サービスを提供する側にも利用する側にも利益をもたらすことが必要であり, それを実現した本研究の学術的・社会的意義は大きいと考えている.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi