• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

研究開発コンテストの学術的累積性と技術的応用性の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01218
研究機関関西学院大学

研究代表者

岡村 浩一郎  関西学院大学, 商学部, 准教授 (80580349)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードイノベーション
研究実績の概要

本研究課題の目的は、通常は研究者が課題を設定し、助成を受けてその課題解決に向けて研究を進める通常の研究助成の枠組みと異なり、主催者が事前に提示した研究課題の解決を目標として、研究者が課題解決に必要な研究資源を調達、確保しつつ、研究を進め、その成果 (課題の解決策) を主催者に提示し、主催者は優秀な解決策を提示した研究者に対し賞金等の報賞を授与する枠組みである研究開発コンテストにおける、研究の累積性と応用性の検証である。
平成29年度は研究の技術的応用性の検証を進め、例えば、研究パフォーマンスに必ずしも正の影響を与えないことが確認されている相対的に成熟度が高い技術分野のコンテストへの参加について、研究へのインプットとアウトプットの両面において周辺分野との関連性、波及効果が大きい可能性を示唆する結果が得られた。海外学術集会で報告し、参加研究者と意見交換をしたところ、近年再興し急速に発展しつつある機械学習分野等の影響が、検証に使用している書誌情報データに現れてきている可能性を示唆する意見もあったが、一方で、成熟度が高くない技術分野のコンテストへの参加については、研究パフォーマンスが高い傾向がある一方で、周辺分野との関連性、波及効果が限定的である傾向を示す結果も得られており、当該分野の成熟度(と成長可能性)と周辺分野の成長可能性が相互に影響した可能性効果が分野間の研究の技術的応用性の差異の原因として、応用性の差異として現れている可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

書誌情報データベースの契約の手続き遅れ等により平成29年度冒頭の時点で既に作業が遅れ気味であり、とりまとめに向けた総括・補足分析を実施することができなかったため、研究期間(補助事業期間)を1年間延長することとした。

今後の研究の推進方策

次年度は課題の総括・補足分析を実施し、研究をとりまとめる。

次年度使用額が生じた理由

未使用額が発生した主な理由は、平成29年度も書誌情報データベースにかかる費用が研究計画立案時点の想定よりも低く抑えられたことである。
次年度使用額については文献資料の購入や研究機材の更新、研究旅費への充当を検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Determinants of research performance: An analysis of RoboCup2017

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Okamura
    • 学会等名
      Atlanta Conference On Science and Innovation Policy
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi