研究課題/領域番号 |
15K01222
|
研究機関 | 北見工業大学 |
研究代表者 |
川村 武 北見工業大学, 工学部, 准教授 (80234128)
|
研究分担者 |
柏 達也 北見工業大学, 工学部, 教授 (30211155)
今井 卓 北見工業大学, 工学部, 助教 (00584575)
岸本 恭隆 北見工業大学, 工学部, 助教 (90261403)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 暴風雪 / 悪視界 / UHF帯RF-ID / 車線の情報化 / ナビゲーションシステム |
研究実績の概要 |
本研究では,まず交差点誘導実験用に左折交差点を校内実験道路に設定し,誘導用のRF-IDタグの配置を考え,アスファルト道路下に設置した。このとき,理想誘導軌道を考え,目標集積点を2か所設けた。昨年度までの右折用交差点は本研究での交差点より広いため,目標集積点の数は4か所であった。このように交差点の広さ(侵入領域の広さ)に応じた誘導を考えた。また左カーブを校内道路に設定し,視覚的にわかるように走行車線両端にマーカを塗布した。また走行実験時には,埋設したRF-IDタグの列の延長上かつ車線端にパイロンをおいて車線を明示し,外部観察の助けとした。この左カーブにおいても各RF-IDタグには目標角度情報を記載してある。 交差点及び曲線路における車両誘導のために車両の進行方向を地磁気情報を得ることにより,推定した。この情報と走行車線に埋設したRF-IDの理想方向の情報を合わせることにより,誘導すべき方向を導出し,ダッシュボード上の液晶ディスプレイ上のGUI(Graphical User Interface)と音声指示により,ドライバーに指示した。 走行実験時は,模擬的に悪視界を作るため,運転席前面に発泡梱包材および黒ビニル,側面および後方には発泡梱包材を張った。この状況下で左曲線路および交差点左折の走行実験を行い,走行データ及び知見を得た。 さらに操舵角を得るために多回転ポテンショメータ及びギアを組み合わせた装置を試作し,実験室内で動作を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画の走行実験および舵角検出装置の試作までできているため。
|
今後の研究の推進方策 |
試作した舵角検出装置を実装し,車線の情報化などについて,これまでに得た知見と合わせて研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品購入費については,舵角検出装置の市販品が高価であり予算と合わず,その結果,装置を自製することとなり,当初予算を下回る結果となり,剰余金が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
自製した舵角検出装置等の保安部品の調達や調整のために予備機の作成など,自製したことに関わる物品の調達に剰余金を主に使う。
|