• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

地区防災を支えるコミュニティエネルギーのデザイン手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01224
研究機関横浜国立大学

研究代表者

稲垣 景子  横浜国立大学, 都市イノベーション研究院, 特別研究教員 (20303076)

研究分担者 吉田 聡  横浜国立大学, 都市イノベーション研究院, 准教授 (80323939)
佐土原 聡  横浜国立大学, 都市イノベーション研究院, 教授 (90178799)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード地区防災 / 環境設備計画 / 都市・地域計画
研究実績の概要

本研究は、地区レベルのエネルギー利用に着目し、平常時・災害時の活動量をふまえた需要密度や資源賦存量等に基づき地区特性を整理し、地区防災を支える「コミュニティエネルギー」のあり方を示すとともに、その評価指標と、災害安全性やエネルギー需給特性に基づく計画から運営に至るデザイン手法を開発するものである。
本年度は、地区防災を支えるコミュニティエネルギーのあり方を検討するため、供給系ライフライン途絶時の建物機能と防災活動に関するヒアリング調査を実施し、防災対策の現状と課題を整理した。また、神奈川県域を対象に各種統計データ、災害ハザード等の地理空間情報を整理するとともに、エネルギー負荷密度や防災施設の立地等をふまえ、自立分散型電源導入とエネルギー面的利用の候補地を選定する作業を通じて、各地区の防災性能と環境性能をエネルギー面から評価する手法・指標を検討した。さらに、電源・蓄電設備やエネルギー管理システムなど技術開発状況の調査、地区防災や低炭素都市・地域づくり等に関する規定、社会動向の調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね順調に進展しているものの、非常時に必要なエネルギー・水量調査に基づく消費原単位を作成するには至っておらず、次年度も継続して実施する予定である。

今後の研究の推進方策

ライフライン途絶による影響調査(非常時エネルギー・水需要調査)に基づく消費原単位の作成と、エネルギー・水の賦存量調査を行い、地区防災を支えるコミュニティエネルギーの計画要件の整理につなげる。

次年度使用額が生じた理由

年度内の研究成果を次年度に発表することになったことと、次年度に継続実施する調査があるため。

次年度使用額の使用計画

調査実施のための旅費と謝金および消耗品、成果発表のための論文投稿料と旅費に充てる計画である。また、研究に必要な書籍・資料代等も計上している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 災害時を考慮した自立分散型電源の導入拠点の構築に関する研究(その1)2016

    • 著者名/発表者名
      太田葵,宮崎加奈子,稲垣景子,吉田聡,佐土原聡
    • 学会等名
      日本建築学会大会(九州)学術講演会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [学会発表] 災害時を考慮した自立分散型電源の導入拠点の構築に関する研究(その2)2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎加奈子,稲垣景子,吉田聡,佐土原聡
    • 学会等名
      日本建築学会大会(九州)学術講演会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi