• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

パッシブダイナミック制御理論の展開とパワーアシストシステムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K01229
研究機関北九州市立大学

研究代表者

清田 高徳  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (00195405)

研究分担者 南山 靖博  久留米工業高等専門学校, 機械工学科, 講師 (20549688)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードメカトロニクス / パワーアシスト / 安全工学 / 制御工学 / 空気圧人工筋
研究実績の概要

1.パッシブダイナミック制御(PDC)理論の展開:PDCは、本質的安全設計の考え方を取り入れた機械システム制御法であり、移動操作と平衡操作を分けて行うなどの特徴がある。しかし、マニピュレータによる持ち上げ制御では、移動に伴って平衡状態が崩れてしまう。この問題への対策として、PDCにPID制御を併用する改良PDCを提案し、空気圧ゴム人工筋2リンクマニピュレータ実験装置を用いて、その有効性を検証し、制御性の向上を行った。また、装置の改良設計を行った。さらに、1リンク装置を用いて、平衡装置と移動装置を別にすることで安全性を保ちつつ制御性の向上を図る方法を検討し、昨年よりも良好な成果が得られた。
2.上下方向パワーアシストシステムの開発:PDCの考え方を適用し、重量物に直接手で力を加えることで上下方向の移動を実現するダイレクトハンドリング可能な装置の開発を進めた。北九大で改良を重ねた巻きばねを用いる装置と、研究協力者が明治大学で開発したコイルばねを用いる装置の両方を用いて、安全性検証実験を行い、揺れや衝撃や電源喪失などに対しての有効性を確認した。さらに、小型化に関する検討を行った。
3.水平搬送システムの開発:開発したパワーアシストシステムを、水平方向の移動にも対応できるよう拡張する研究を行った。市販の台車に開発した装置を取り付けたパワーアシスト台車の試作機を製作した。本システムは、傾斜の増加に伴う負荷増加の分だけをばねとモータによって補償する構造であり、傾角が変わっても、平坦な水平面と同程度の操作力で操作できることに特徴がある。基本メカニズムの有効性を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.PDCを包含する安全な制御に関する理論の構築:従来のPDCの問題に対し、対策を検討して、空気圧人工筋マニピュレータの持ち上げ制御実験により、効果を確認した。また、装置の問題点に対し、改良設計を行った。さらに、制御性の向上を検討中である。また、研究協力者らが提唱している本質安全制御とPDCの関係について考察を行い、パワーアシスト装置への適用を検討した。
2.鉛直上下方向パワーアシストシステムの開発と評価:これまでに2種類のばねを用いた実験装置を開発し、力センサを用いるシステムに対する優位性を示すと共に、両タイプの比較を行った。現在は、制御性と操作性を向上させるための方法とシステム改良について検討を進めている。
3.パワーアシストシステムの搬送装置への応用:コイルばねを用いる基本システムを利用した、パワーアシスト台車の試作機を製作し、基本原理の有効性を確認した。ここまでは、おおむね計画通りに進んでいる。まだ検討すべき課題は多く、改造と改良型の設計について検討を進めている。

今後の研究の推進方策

1.上下方向パワーアシスト装置の操作性向上と改良:ばねを用いる2タイプのダイレクトハンドリング装置に対し、操作性と制御性の向上を目的とする改造を行うと共に、小型化を目指した研究を進める。制御関連装置の小型化は既に検討を始めているが、さらにモータやばね部の小型化を検討し、改良型の設計を行い、できれば製作して完成させたい。
2.パワーアシスト台車の操作性向上と改良:昨年度までの成果に基づいて、問題点を洗い出すと共に、改良についての検討を進める。改造による操作性の向上を図りながら、改良型の試作に取り組む。
3.空気圧ゴム人工筋マニピュレータの重量物持ち上げ制御に関する研究:現在、2リンクマニピュレータに対して、問題点解決のための改良を行っている。早いうちに完成させて、重量物を取り付けた軌道追従制御実験により、改良PDCの有効性を評価する。さらに、平衡操作と移動操作を別々に行う方法に対しても、2リンクマニピュレータの開発を進める。
4.PDCを包含する安全な制御理論の構築:ダイレクトハンドリング装置とパワーアシスト台車は、どちらも制御によって安全を確保するシステムである。本質安全制御をPDCの上位概念としてとらえ、実用的な安全制御理論の構築を目指す。

次年度使用額が生じた理由

パワーアシスト装置の改良設計を行っているが、全てを製作することはできないので、どの装置を優先するか慎重に検討して、予算の使用を遅らせた。

次年度使用額の使用計画

今年度、改良品の製作に使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Direct-Handling Enabled Power Assist System Using Coil Spring2016

    • 著者名/発表者名
      H. Sugimura, T. Kiyota, Y. Minamiyama, N. Sugimoto
    • 雑誌名

      Proc. of the 42nd Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON2016)

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Proposal and Estimation of Improved Passive Dynamic Control for Two-Link Pneumatic Artificial Muscle Manipulator2016

    • 著者名/発表者名
      T. Kiyota, K. Natimatsu, Y. Minamiyama, S. Yamamoto
    • 雑誌名

      Proc. of the 55th IEEE Conference on Decision and Control (CDC2016)

      巻: - ページ: 849-854

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] コイルばねを用いるパワーアシスト台車の提案2017

    • 著者名/発表者名
      平野力,杉村裕希,清田高徳,南山靖博,杉本旭
    • 学会等名
      日本機械学会九州支部第70期総会講演会
    • 発表場所
      佐賀大学理工学部(佐賀県佐賀市本庄町)
    • 年月日
      2017-03-14
  • [学会発表] コイルばねを用いるダイレクトハンドリング可能なパワーアシスト装置2016

    • 著者名/発表者名
      杉村裕希,清田高徳,南山靖博,杉本旭
    • 学会等名
      日本機械学会2016年度年次大会講演会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡県福岡市西区)
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-14
  • [学会発表] 定トルク装置の改良とダイレクトハンドリング装置への応用2016

    • 著者名/発表者名
      南山靖博,中村正英,清田高徳,杉本旭
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区)
    • 年月日
      2016-06-09 – 2016-06-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi