• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

安全運転支援のための可視光ブーメラン方式の試作研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関関東学院大学

研究代表者

水井 潔  関東学院大学, 理工学部, 教授 (10229685)

研究分担者 山本 政宏  関東学院大学, 理工学部, 教授 (10200841)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード高度交通システム / 車車間通信 / 測距 / ブーメラン方式 / 試作機
研究成果の概要

事故や渋滞のない快適な交通社会を目指して、高度道路交通システム(ITS)の研究・開発が盛んに行われており、その一つとして、車車間通信とレーダを統合させたスペクトル拡散方式を用いた車車間通信・測距統合システム(ブーメラン方式)が検討されている。一方、高輝度なLEDが新しい光源として普及しだしている。
ブーメラン方式を用いる車両にはLED化されつつあるテールランプ等が用いられているので、これらの車載光源をブーメラン方式に利用する可視光ブーメラン方式の実現性の検討を簡易試作機により行った。簡易試作機による実験の結果、一つのシステムで通信と測距を同時に行うことの実現性が確認された。

自由記述の分野

情報通信工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ブーメラン方式の最大の特徴は、通信と測距を同時に行えることである。最近普及が始まった車載レーダでも後方車は測距データを処理することで前方車の挙動を予測することが可能となっているが、これはあくまでも予測に過ぎない。これに対しブーメラン方式では本物の前方車の意志を通信によって後方車は得ることが可能となる。これにより追突事故の大幅な減少が期待でき、将来的な高度な自動連続走行にもつながる。本研究はこのブーメラン方式の実現化に向けた研究である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi