• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

視覚障害者へのハザードマップ等提供環境整備にむけた研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01242
研究機関公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構

研究代表者

宇田川 真之  公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構, 人と防災未来センター, 研究主幹 (20514128)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードハザードマップ
研究実績の概要

堺市の洪水、土砂災害および津波ハザードマップをもとに、音声DAISY版ハザードマップのプロトタイプを試作結果に基づき、視覚障害当事者団体である「きんきビジョンサポート」の会員への有効性評価を過年度に引き続き行った。システムへの要求仕様としては、リスク情報である津波浸水深へのニーズとともに、施設情報としては交通機関(駅など)、公共機関(福祉センターなど)へのニーズなどが高い結果であり、現行の開発方針との整合性を確認した。
また、視覚障害者は、情報取得が困難なことに加え、移動にも支障が多いことから、災害リスク情報のみならず、どのように行動すべきか行動指南に関する情報へのニーズが高いことも明らかとなった。本研究で主対象としている、リスクの提示とともに、当該災害と関連する避難行動にかかわる情報を円滑に取得できることが、最終的な防災効果のためには必要といえる。当該効果を円滑に実現できる画面遷移方法も、開発対象としているシステムへの機能要求として検討することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初計画では、大阪府堺市のハザードマップを用いて、市民からの効果評価を行う計画であったが、平成29年台風第21号によって市内を流れる大和川が氾濫した。この水害により市の水害避難対策の再検討が始まったことにより、検証用データと実態とが一致しなくなる恐れが生じたことから、市民へ提示する情報の混乱をさけるため、検証を延期した。

今後の研究の推進方策

過年度に修正された防災計画に基づくき、検証用データを作成する。また、もし今年度も災害が発生する場合への対策として、現実の地名に依存しない、仮想地域における簡易な検証用データも作成することを検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究実施地区にて災害が発生したことにより、検証用データが実態と一致しない恐れが生じたため、次年度に当該データの作成および検証を行うこととした

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi