• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

火山爆発現象の火山地質学的高解像度復元とその減災への活用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01245
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関茨城大学

研究代表者

藤縄 明彦  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (10143140)

研究分担者 伴 雅雄  山形大学, 理学部, 教授 (50208724)
大場 司  秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (10272014)
長谷川 健  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (00574196)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード火山噴火 / 水蒸気爆発 / カルデラ噴火 / マグマ / 火砕流 / 火砕サージ / 火砕物
研究成果の概要

水蒸気噴火について高解像度解明から,蔵王では最近約800年間で7回の水蒸気爆発を伴う噴火を認識,識別した.いずれも熱水変質堆積物中に,様々な割合でマグマ性物質が含まれることが分かった.水蒸気噴火―マグマ噴火への移化は那須岳や5000年前の吾妻火山でも複数確認でき,移化過程に関する高解像度復元データが蓄積できた.水蒸気噴火に伴う火山泥流には,共通の粒度特性が認められることを指摘できた.
大規模カルデラ噴火でも詳細な噴火推移とマグマ系の変遷を解明した.一連とされていた噴火を3噴火様相に細分し,個々に移動様式を解明でき,噴火直前における2種の珪長質マグマの共存,混合過程が解明された.

自由記述の分野

火山地質学,岩石学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高解像度の噴火復元を蓄積した事で,詳細な噴火様式や爆発規模の時間変遷が解明できた.これは噴火現象の具体的描像を動画的に再現でき,分解能をあげた噴火現象の議論を可能にする.具体的には,溜まりから火口に至る移動発泡現象を実験,理論物理的に解明する研究にも直接対応する記載データが提供できる.水蒸気噴火のメカニズム考察にも,本研究の成果は物理現象とリンクした地質学的証拠を提示しつつある.
社会的意義は噴火予知に対する具体的な描像の提供にある.目撃情報と堆積物対比に基づく水蒸気爆発の復元は高解像度,高信頼度の噴火変遷を,カルデラ噴火では現代人がほぼ未体験の破局噴火の具体的描像を,それぞれ具現化できた.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi