研究課題/領域番号 |
15K01247
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
寺田 暁彦 東京工業大学, 理学院, 講師 (00374215)
|
研究分担者 |
石崎 泰男 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (20272891)
吉本 充宏 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (20334287)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 草津白根火山 / 水蒸気噴火 / 熱水系 / 土壌気体水銀放出率 |
研究実績の概要 |
草津白根山の噴火履歴を明らかにし,将来起きる得る噴火のリスクを評価するため,重機を用いた掘削調査を行った.この結果,同山に見られる多数の火砕丘やマール・火口列の形成年代,噴火の地点・頻度・規模などの一部を明らかにした. すなわち,湯釜火口湖を有する白根火砕丘群において,近年,大規模な水蒸気噴火が発生していたことを初めて認識した.引き続き,弓池マールで約1400年前にマグマ水蒸気噴火が発生し,約1000年前から白根火砕丘群の南山腹の火口列が形成されはじめ,そして近年のようなの小規模水蒸気噴火期へと推移した.大規模な熱水系が発達する一方で,その近傍でマグマの噴出も起きており,数千~数百年という短期間かつ狭隘な空間で異なる噴火様式・火口位置の噴火が発生するなど,火山防災上きわめてリスクの高い火山であることが明らかとなった. 前年度までの調査の結果,本白根火砕丘群においてはマグマ噴火が繰り返されてきたことが判明し,物理観測強化に向けた取り組みを開始していた.しかし,2018年1月の噴火では犠牲者を出す結果となった.これに先立つ2014年以降,白根火砕丘群では地殻変動が観測されていたことから,DD法に基づく精密震源決定を実施した.その結果,両火砕丘群の地震活動に時間・空間的な関連性がないことが示唆された.両火砕丘群で過去に噴出してきたマグマの化学組成は類似する一方,水蒸気噴火を起こす熱水供給場は複雑である. 多点土壌気体水銀放出量の測定は,より噴火リスクの高いと判断していた白根火砕丘群で2017年に行った.その結果,前述の南山腹火口列付近において,周辺よりも明瞭に高い水銀放出量域を見出した.これらの領域は将来噴火を起こす場所と考えられる.それは植生や地中温度分布では認識できず,引き続き水銀の繰り返し観測を継続するとともに,本白根火砕丘群でも測定を実施する.
|