• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

波源を含む広域解析と陸域での三次元解析を連動させた津波被害全体像予測モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01249
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関京都大学

研究代表者

米山 望  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90371492)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード津波 / 三次元数値解析 / 平面二次元解析 / 連動解析 / 防潮堤 / 塩分遡上
研究成果の概要

主に沿岸域で発生する津波被害メカニズムの検討には、詳細な三次元数値解析(3D解析)が必要である。一方、海底で発生し沿岸域まで到達する津波挙動の予測には広域の平面二次元解析(2DH解析)を行う。津波発生時、複数の波が沿岸に押し寄せ、沿岸からの戻り波と干渉するため、3D解析と2DH解析は同時並行的に行う必要がある。そこで本研究では波源を含む広域2DH解析と沿岸域の3D解析を連動させた津波被害全体像予測モデルを開発するとともに、湾口防波堤に作用する津波波力評価、陸上鉄筋コンクリート構造物の転倒原因の評価および巨大津波発生時の塩分遡上に伴う浄水場被害予測に適用し、災害メカニズムとその対策を検討した。

自由記述の分野

水理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、津波被害の全体像を明らかにするため、実際に被害が発生する沿岸部を対象とした詳細な三次元解析と津波が発生し沿岸部に達するまでの津波伝播解析を連動できる解析コードを開発した。これにより、繰り返し沿岸に来襲する津波が、沿岸からの戻り波と干渉してその波形が変化していく様子を適切に再現することが可能になった。
開発したコードは、湾口防波堤に作用する津波波力や避難タワーなどが想定される陸上の鉄筋コンクリート構造物の津波耐力の検討、また、津波の河川遡上に伴う浄水場被害検討など、津波対策強化に資する検討を行った。今後は、開発したコードを用いて、地滑り津波評価を行っていく予定である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi