研究課題/領域番号 |
15K01250
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
香川 敬生 鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50450911)
|
研究分担者 |
古川 愛子 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00380585)
浅井 秀子 鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10331810)
野口 竜也 鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20379655)
西田 良平 鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (90027269)
向坊 恭介 鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80512748)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 1943年鳥取地震 / 地表断層変位 / 強震動 / 断層端部 / 被害の差 |
研究実績の概要 |
新たに発見された鳥取地震被害写真の撮影場所について,鹿野へ向かう調査隊の移動ルートに沿った被害の様子を掴むことができた。その成果を,「1943年鳥取地震直後に実施された東京大学地震研究所の現地調査の足取り」(香川,畑岡,第32回歴史地震研究会,2015年9月)として発表した。また,体験者の聞き取りについても,DVDに取りまとめることができ,鹿野町域における被害分布の概要を把握することができた。 鹿野町中心部および周辺の広範囲において常時微動観測を実施し,地盤震動特特性および速度構造モデルを得ることができた。被害の大きい領域では地下構造の変動が大きいこと,断層延長と思われる領域で地下構造の変化が見られることを把握し,「稠密微動観測による鹿野断層および鹿野町市街地の地盤構造推定」(野口・上野・香川・吉田・西田,日本地震学会2015年度秋季大会,2015年10月)と題した発表をおこなった。 地表断層変位を伴う地表断層地震と伴わない潜在断層地震の地震動に差が生じることについて,国内で発生した地震による地震動を分析し,同じ規模であれば潜在断層地震の地震動が大きく,卓越する周期帯が地震規模に依存する傾向が見られることを示し,「地表および潜在断層地震における地震動特性に関する基礎的研究」(吉田・香川・野口,日本地震学会2015年度秋季大会,2015年10月)と題して発表した。 現存する建物の微動観測による振動特性把握については,他地域で試験的な計測をおこなうことが出来たので,その方法論を用いて次年度に実地計測をおこなう予定である。 地震直後のアンケート震度回答者の具体的な被災位置特定は困難であることが分かり,アンケートが送付された小学校区単位で一律の代表地点を想定することに検討が留まっており,次年度に継続実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
被害写真の撮影場所,体験者の聞き取り,地表断層と潜在断層の地震動の差異,および常時微動観測による対象地域の地下構想の把握にについては一定以上の成果を得ることができたが,地震直後のアンケート震度回答者の具体的な被災位置特定および現存する建物の振動特性把握についてはやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
地震直後のアンケート震度回答者の具体的な被災位置として,アンケートが配布された学校区の代表地点を想定して位置情報を更新する。 得られた地下構造,震動特性,被害,当時の写真,被災体験談などの情報をGISにまとめることを始める。アンケート震度による広域の地震動分布および地震前後の測量結果,被害写真や体験者聞き取りによるローカルな地震動特性,を再現する断層破壊モデルの更新をおこなう。 現存する建物の微動観測による振動特性把握をおこない,それを再現するシミュレーション用建物モデルの構築を始める。
|