研究課題/領域番号 |
15K01259
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
池本 敏和 金沢大学, 環境デザイン学系, 講師 (60311677)
|
研究分担者 |
宮島 昌克 金沢大学, 環境デザイン学系, 教授 (70143881)
高田 良宏 金沢大学, 総合メディア基盤センター, 准教授 (30251911)
藤生 慎 金沢大学, 環境デザイン学系, 助教 (90708124)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 災害軽減システム / 過疎化地域 / 複合災害 |
研究実績の概要 |
本研究では,過疎化地域における地震災害を伴う複合災害の軽減に着目し,リアルタイムに活用可能な災害軽減システムを構築する。そのために,蓄積した膨大な被害要因データを利用し,現地における最新データの更新により被害発生箇所や避難者行動を把握し,即時避難へとつなげるシステムへ拡張する.利用者は,どこでもタブレット端末から簡単に情報を入手し,現場データを入力すれば,その場で複合災害に関する危険度や避難情報のための支援を得ることができるシステムを目指している. 1)対象地域の選定と入力データの収集:過去に大規模な地震災害を経験し,かつ積雪地域でもある新潟県を対象とし,モデル地区を選定してシステムを構築する。当該地区における,過去の地震時の被害状況および過去の降雨,降雪,積雪量,さらに,地形図,地質図,地盤変遷図等のデータの収集に努めた.このとき出来る限り現地ボーリングデータを入手し,必要に応じて,現地における常時微動測定,屈折法弾性波探査によって地盤動特性の把握を行った. 2)プラットホームの作成とデータの一元化:担当者が現場レベルで利用可能な情報リポジトリ―を作成するためのプラットホームの作成とデータの一元化を行う.たとえば,直感的,かつ使い易いインターフェイスの導入やデータ通信速度の向上,赤外線ワイヤレス通信,タッチ操作不要の音声アシストによるアプリケーション同期などを可能とする.このため,地図データと地盤データ,過去の被害データの一元化を行った. 3)複合災害被害予測手法の開発:過去の自然災害データを用いて,関連の深い災害を分類・整理することにより複合災害を抽出し,複合災害被害要因分析を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1)対象地域の選定と入力データの収集:過去に大規模な地震災害を経験し,かつ積雪地域でもある新潟県を対象とし,モデル地区を選定してシステムを構築する。当該地区における,過去の地震時の被害状況および過去の降雨,降雪,積雪量,さらに,地形図,地質図,地盤変遷図等のデータの収集に努めた.このとき出来る限り現地ボーリングデータを入手し,必要に応じて,現地における常時微動測定,屈折法弾性波探査によって地盤動特性の把握を行った. 2)プラットホームの作成とデータの一元化:担当者が現場レベルで利用可能な情報リポジトリ―を作成するためのプラットホームの作成とデータの一元化を行う.たとえば,直感的,かつ使い易いインターフェイスの導入やデータ通信速度の向上,赤外線ワイヤレス通信,タッチ操作不要の音声アシストによるアプリケーション同期などを可能とする.このため,地図データと地盤データ,過去の被害データの一元化を行った. 3)複合災害被害予測手法の開発:過去の自然災害データを用いて,関連の深い災害を分類・整理することにより複合災害を抽出し,複合災害被害要因分析を行った.
|
今後の研究の推進方策 |
1)対象地域の選定と入力データの収集:過去に大規模な地震災害を経験し,かつ積雪地域でもある新潟県を対象とし,モデル地区を選定してシステムを構築する。当該地区における,過去の地震時の被害状況,地盤変遷図等のデータの収集を推進する. 2)プラットホームの作成とデータの一元化:担当者が現場レベルで利用可能な情報リポジトリ―を作成するためのプラットホームの作成とデータの一元化を行う.特に,データ通信速度の向上,タッチ操作不要の音声アシストによるアプリケーション同期などを可能とする. 3)複合災害被害予測手法の開発:2)で一元化された情報を用いた複合災害被害予測解析手法を開発し,システムに反映させる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度に予定していた謝金を次年度に実施することにしたため、かかる経費を繰り越すことになった. また,消耗品の購入に際し、予定よりも安価に購入することができたため. 研究分担者・高田良宏先生,藤生 慎先生に残高がでました.
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の調査実施の経費として使用する. など,次年度に繰り越して使用する.
|