• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

近年頻発している大規模土砂生産後の土砂動態に関する移動場変化過程に注目した解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01261
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関宮崎大学

研究代表者

清水 收  宮崎大学, 農学部, 教授 (20178966)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード土砂生産 / 土砂動態 / 河床変動 / 滞留土砂 / 河床横断形 / 河床材料 / 安定化
研究成果の概要

豪雨により多数の崩壊が発生し,その生産された土砂が渓流の上流区間に大量に堆積した流域では,その後数年間,堆積土砂が活発に洗掘され,その後沈静化する。この一連の経過を実際の渓流でモニタリングし,土砂の洗掘がいつまで続き,なぜ沈静化するのかを調べた。その結果,平年並みの降雨状況でも洗掘が活発に起こり,5年後に沈静化した。5年間での土砂減少量は堆積で増加した土砂量とほぼ近似していた。水理学的な検討から,洗掘が沈静化した理由は,細粒土砂が流されて粗粒土砂が多くなったことと,河床横断形が水を安定して流すことのできる形・大きさに変化したことであると推察された。

自由記述の分野

砂防学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi