• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

二重偏波レーダーによる豪雨の高精度直前予測手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

足立 アホロ  気象庁気象研究所, 気象衛星・観測システム研究部, 主任研究官 (80354520)

研究分担者 石元 裕史  気象庁気象研究所, 気象衛星・観測システム研究部, 室長 (70281136)
南雲 信宏  気象庁気象研究所, 気象衛星・観測システム研究部, 研究官 (30624960)
研究協力者 山内 洋  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード二重偏波レーダー / 降水の粒径分布推定 / 降水強度推定
研究成果の概要

近年多発している「局地的大雨」は数値モデルによる予測が困難なため、事前に気象レーダーで捉えることが重要である。しかし気象レーダーで推定される降水強度は誤差が100%にも及ぶことがある。そこで近年、各国は二重偏波レーダーを導入し高精度化を図っている。具体的には二重偏波レーダーで観測された偏波パラメータに経験式を適用して降水強度を推定している。しかし厳密には経験式は気温や降水の型、時間、場所に応じて変える必要があり、実質不可能である。そこで本研究では経験式を用いずに、観測された偏波パラメータだけから理論的に降水強度を推定するという、従来は困難とされていた手法を世界で初めて開発することに成功した。

自由記述の分野

レーダー気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「局地的豪雨」による被害を減らすには積雲が発達する前にレーダーで捉える必要がある。しかし従来の気象レーダーによる降水強度の推定精度は必ずしも十分ではない(最大誤差100%程度)。近年米国(2013-)や日本(2016-)を始め世界各国で気象用二重偏波レーダーが導入されつつあり、観測される偏波パラメータから経験式を用いて降水強度を従来より高い精度(誤差30%程度)で推定している。しかし厳密にはこの経験式は場所や時間などにより変更する必要がある。そこで本研究では経験式を用いずに、観測された偏波パラメータだけから理論的に降水強度を推定するという、従来は困難とされていた手法を世界で初めて開発した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi