• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

悪性腫瘍のハイパーサーミアのためのワイヤレス温度計測・治療システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01277
研究機関秋田大学

研究代表者

水戸部 一孝  秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60282159)

研究分担者 齊藤 元  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20323149)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード悪性腫瘍 / ハイパーサーミア / 末期癌 / QOL / ワイヤレス温度計測 / 低侵襲 / 感温磁性体
研究実績の概要

平成27年度は,「対向配置型磁束印加検知ユニット」の構築に必要となる複数のピックアップコイルを利用した初期バイアス低減手法の妥当性を物理実験により検証すると共に,数値計算に基づくシミュレーションにより提案手法の妥当性を検討した.2個のピックアップコイルで磁束を検知し,定常状態でそれぞれの誘導起電力の差が0Vとなる様に初期バイアス除去回路でキャリブレーションすることで,FILCTの透磁率の変化に連動する磁束の変化分のみをロックインアンプで計測できることを確認した.物理実験により顕在化した実装上の課題は,ドライブコイルとピックアップコイルの固定であり,相対的な位置・姿勢にズレが生じた場合,大きなノイズが発生する.この知見を踏まえて現在,3Dプリンターで試作した治具を用いた評価実験を進めている.前述の初期バイアス除去回路と1組のピックアップコイルを配置した磁束ベクトル検知シートを作製し,ドライブコイルと対向する様に樹脂フレームに固定した後,FILCTの無い状態で,初期バイアス除去回路によりキャリブレーション(ドライブコイルからの磁束によるピックアップコイルの出力が0Vとなる様に調整)した.FILCTを挟んだ状態で磁束印加検知ユニットを回転走査すると,FILCTがキュリー温度以下であれば,磁束の乱れによりピックアップコイルに回転走査に同期した信号波形が生じることを確認した.さらに,発熱してFILCTがキュリー温度を越えると,磁性を失い,初期のキャリブレーション直後の状態に近づくことを確認した.以上より,本手法の妥当性を確認し,患部が治療温度に到達したことを非侵襲的に検知できると結論した.さらに,来年度以降の計画を先取りして,磁束密度の変化からワイヤレスに到達温度を検出して誘導加熱電源源をON/OFFする自動加熱治療システムのためのプログラムを開発した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,「対向配置型磁束印加検知ユニット」の構築に必要となる複数のピックアップコイルを利用した初期バイアス低減手法の妥当性を物理実験により検証すると共に,数値計算に基づくシミュレーションにより提案手法の妥当性を検討したため.なお,FILCTの透磁率の変化に連動する磁束の変化分をロックインアンプで計測できることを確認し,物理実験により妥当性を確認している.さらに,本手法の課題がドライブコイルとピックアップコイルの固定にあることを明らかにしており,現在,この知見を踏まえて3Dプリンターで試作した治具を用いた評価実験を予定通り進めている.さらに,ピックアップコイルを配置した磁束ベクトル検知シートを作製し,ドライブコイルと対向する様に樹脂フレームに固定した後,FILCTの無い状態で,初期バイアス除去回路によりキャリブレーションした.FILCTを挟んだ状態で磁束印加検知ユニットを回転走査すると,FILCTがキュリー温度以下の条件で,ピックアップコイルに回転走査に同期した信号波形が生じることを確認した.さらに,発熱してFILCTがキュリー温度を越えると,磁性を失い,初期のキャリブレーション直後の状態に近づくことを確認した.さらに,来年度以降の計画を先取りして,磁束密度の変化からワイヤレスに到達温度を検出して誘導加熱電源源をON/OFFする自動加熱治療システムのためのプログラムを開発した.以上より,本研究が当初の予定通り進行していると判断した.

今後の研究の推進方策

Ⅰ.対向配置型磁束印加検知ユニットの理論と要素技術の構築.ドライブコイルとピックアップコイルが生体を挟み対向する配置とすることで,両者の間に配置したFILCTのキュリー点前後の透磁率の変化を「磁束ベクトルの変化」として高感度に検知するための最適な条件をシミュレーションおよび物理実験により評価する.
Ⅱ.磁束ベクトル検知シートの開発.磁束に直交する平面における空間分解能を向上させるためのアイディアとして,複数のピックアップコイルによる磁束ベクトル検知手法の理論を構築し,複数組のピックアップコイルを一体化させた磁束ベクトル検知シートを試作する.
Ⅲ.体表面から100mm以内の患部が最適な治療温度(43℃)で維持されるように非侵襲的に温度を計測しながら誘導加熱用電力増幅器を制御する低侵襲温熱治療システムを試作する.加えて,本手法の妥当性と安全性を物理実験および動物実験の両面から検証する.

次年度使用額が生じた理由

採録された論文の掲載料の支払いおよび成果発表旅費を次年度に支払うことになったため

次年度使用額の使用計画

平成28年度に生体医工学会全国大会にて発表する予定
論文の掲載料に充てる

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Rotary Scanning Wireless Temperature Measurement Method for Hyperthermia using Ferromagnetic Implants2015

    • 著者名/発表者名
      Loi Tonthat, H., Saito, R.,Miyamoto, M.,Suzuki, N.,Yoshimura and K.,Mitobe
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering

      巻: Vol.10 ページ: S1-S6

    • DOI

      10.1002/tee.22157

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Development of A Method for Joint Center Estimation and Simplified Hand Motion Capture2016

    • 著者名/発表者名
      Tang Rong, Saito Masachika and Mitobe Kazutaka
    • 学会等名
      ASIAGRAPH 2016 Forum in Toyama
    • 発表場所
      Toyama Glass Art Museum
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of Index Finger and Thumb Moving Trajectory and Endpoint during Pinching Motion for Objects of Different Length.2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Tomioka, Masachika Saito and Kazutaka Mitobe
    • 学会等名
      ASIAGRAPH 2016 Forum in Toyama
    • 発表場所
      Toyama Glass Art Museum
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi