• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

超高精細映像がヒトに高臨場感をもたらす仕組みの視覚神経生理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K01279
研究機関新潟大学

研究代表者

飯島 淳彦  新潟大学, 自然科学系, 教授 (00377186)

研究分担者 長谷川 功  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60282620)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード眼球運動 / 視覚情報処理 / 映像酔い / 自律神経 / 瞳孔 / 高精細映像 / 臨場感 / 立体視
研究実績の概要

超高精細映像がもたらす超高臨場感が眼球運動,特に輻輳開散眼球運動(vergence)に与える効果・影響を調査し,臨場感や画面に引き込まれる没入感が生み出される脳内機構を明らかにすることを目的として,研究を進めた.高精細映像を視聴する際,その映像が3D立体映像でなくても立体感を体感することがあり,その感覚を惹起する仕組みを映像に含まれる視覚特性と人の視覚機能の両面から調査する.高臨場感による映像酔いの発生 も懸念されるため,高精細映像と映像酔い発現との関係を,視覚系,循環系(心拍変動,血圧変動),自律神経系(皮膚電気反応,胃電図等),頭部や重心の動揺の解析,脳機能解析等を用い研究を進める計画をたてた.平成27~28年度は,従来のハイビジョン液晶TVと4K液晶TVを用い,それぞれの映像視聴時の被験者の生理学的指標の変化を調査し,解像度の違いが生体 にどのような影響をもたらすか調査した.静止画像では,解像度が高いほど被験者の奥行き判定能力が向上した.また動画像では,映像視聴中の眼球運動軌跡を分析したところ,高精細映像ほど視線移動範囲や距離が大きかった. また,解像度と映像酔いの発現についても調査を行ったところ,被験者に極めて弱い酔いの自覚が見られた.このことが各種自律神経系指標の有意な変化として捉えるには至っておらず,刺激映像,解析方法の双方を再検討した.静止画における奥行き判定実験では,両眼視差以外の視覚刺激の特徴が被験者の奥行き感覚と輻輳眼球運動に影響を与えることが確認できた. 平成29年度は,解像度の違いを反映する指標の探索に注力したところ,心拍変動のLF/HFと胃電図において,高解像度ほどこの値が小さいことが認められた.平成30年度は,高解像度の静止画像を用いた追加実験と立体要素を含まない刺激による立体感の増強と視覚刺激による生体への効果を確認した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Study of Relationship between Physiological Index and Quality of Experience for Video Streaming Service2018

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki T, Yamamoto R, Iijima A
    • 雑誌名

      IEICE Communications Express

      巻: 7 ページ: 218-223

    • DOI

      https://doi.org/10.1587/comex.2018XBL0027

    • 査読あり
  • [学会発表] 立体画像における図形の回転角度が奥行き知覚に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      山田哲也,飯島淳彦
    • 学会等名
      第38回日本生体医工学会甲信越支部大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi