• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

漏斗胸患者に対して、最適な手術計画を「オーダーメイド」するシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01292
研究機関香川大学

研究代表者

永竿 智久  香川大学, 医学部, 准教授 (20245541)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードバイオメカニクス / 胸郭 / 力学 / 有限要素法 / 解析
研究実績の概要

先天性胸郭変形症である漏斗胸に対しては、金属バーの装着による矯正手術が標準的な治療法となっている。同法により望ましい結果を得るためには、単純にバーを装着するのみでは不十分であり、さらに一部の骨を離断したり、バーの装着部位を変えたりする工夫が必要である。ところが胸郭の形と柔軟性にはかなり個人差があるので、どのような工夫を行うべきなのかも、症例に応じて大きく異なる。そこで本研究においては、それぞれの患者における胸郭の個人差を考慮した上で、最良の結果を得るためには、どの肋間にバーを装着し、どの骨を離断すれば良いのかについての具体的な手術計画―いうなれば、その患者にとっての「オーダーメイドの手術計画」―を力学シミュレーションを用いて決定するシステムを開発することが必要である。
このことを目的として申請者らは有限要素法を用いて漏斗胸の術後形態を予測するシステムを開発してきた。本研究においては個々の患者についてCTや骨の物性より、手術を施行したあとにどのような形状変化が生じるのかを予測するシステムをまず開発し、さらに胸郭に対して操作を加えるとどのように形態は変化するのかを評価するシステムを次に開発する。この予測の精度を高めることにより、おのおのの患者に対してどのような手術を行えば良いのかを詳細に指し示す指針を得ようと試みるものである。
平成27年度には、被験者(患者)の胸郭の形態を正確に再現する3次元モデルを作成するテクニックを開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現段階においては患者の胸郭データに基づき、その形状と硬度をほぼ正確に再現するシミュレーションシステムの構築がほぼ完了している。次なる課題は構築したシステムの正確性につき実際の臨床症例に基づき検証することである。この点については今後の2年間において十分に行えると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は漏斗胸の患者をできるだけ多く申請者らの施設に集め、統計学的に十分な数の患者について、現在開発中のシステムを応用してゆく。このためには、当施設で行っている漏斗胸の治療内容について広く社会に通達して行く必要がある。現段階においては、申請者らは「漏斗胸専門サイト」を立ち上げてこの目的を達成しようと試みている。以下に漏斗胸専門サイトのアドレスを示す。
http://www.kms.ac.jp/~keisei/routo/

次年度使用額が生じた理由

当該研究においては3次元シミュレーションを行うために構造解析ソフトウェアを使用している。同ソフトウェアは年単位でリースを受けているが、リース料の支払いに関する事務的処理が、経理上の問題で平成27年度内に終了しなかった。リースの金額は年間80万円であり、この金額については平成28年に繰り越される。

次年度使用額の使用計画

平成27年度に繰り越された金額は、当該年度において使用されたソフトウェアの使用料として後ろ向きに支払われる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] coring of Deformed Costal Cartilages Reduces Postoperative Pain after Nuss Procedure for Pectus Excavatum.2016

    • 著者名/発表者名
      Nagasao T
    • 雑誌名

      Thoracic Cardiovascular Surgeon

      巻: 64 ページ: 62-69

    • DOI

      10.1055/s-0035-1552924

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [図書] 漏斗胸の治療2016

    • 著者名/発表者名
      永竿智久・野口昌彦
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      克誠堂出版
  • [備考] 漏斗胸専門サイト

    • URL

      http://www.kms.ac.jp/~keisei/routo/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi