• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ハイブリッド人工胆管構築技術を基盤とした術後胆管狭窄予防

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01295
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関長崎大学

研究代表者

曽山 明彦  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (10549447)

研究分担者 堺 裕輔  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (10608904)
江口 晋  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80404218)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード肝移植 / 胆道合併症 / 肝臓外科 / 再生医療 / 3Dプリンター
研究成果の概要

本研究は、移植可能な人工胆管の作製を目指し、胆管上皮細胞、血管内細胞、線維芽細胞などの細胞の分離培養技術を確立し、同細胞を3D培養することにより作製された管腔構造体を用いて、ハイブリッド人工胆管を作製することを目的とした。また、人工胆管の有用性を明らかにするため、大動物を用いたブタ胆管移植モデルを確立した。

自由記述の分野

外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝臓や胆管の手術の後に、胆管狭窄という合併症が生じる。胆管が狭窄すると、胆汁の流れが悪くなることによる胆管炎や黄疸が生じる。狭窄部の解消のためにチューブを挿入したり、あるいは手術により、胆管と小腸を吻合することで、胆汁の流出を改善させるという治療が行われているが、定期的なチューブ交換が必要となったり、腸内最近逆流による胆管炎を生じたりすることでQOLが損なわれる。そこで、本研究では、細胞を用いて管状の構造体を作成した。そしてブタを用いた実験により、同構造体が胆管の一部を置換しうることを明らかにした。今回作成した構造体により、胆道合併症に対する新たな方法につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi