• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

次世代型血液浄化監視システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01300
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

山本 健一郎  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (00434316)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード血液透析 / モニタリング / 溶質除去 / 漏出タンパク
研究実績の概要

本研究は,血液透析治療の際に生じる透析液排液を非侵襲的にモニタリングすることにより,透析効率の指標となる透析量だけでなく,生体にとって有用なタンパク質であるアルブミンの漏出量なども把握できる透析システムを構築することを目的としている.実現することができれば,より安全かつ効率的な透析治療に貢献できるものと期待される.
本研究では,非侵襲で試薬なども用いる必要のないモニタリング手法として,紫外光などを用いた光学的手法を採用する.透析液排液中には様々な溶質が存在し,多く溶質が紫外領域に吸光度を有する.そのため,特定の溶質を分離して検出することは困難であり,溶液全体の吸光度としてモニタリングするのが現状である.我々は透析排液モニタの更なる応用として,従来の透析液排液モニタにタンパク除去処理を加え,その前後で吸光度をモニタリングすることで,アルブミン漏出量を推定できる可能性を確認しており,その検証を行った.
最終年度は,1~2年目に得たタンパク除去法に関する結果をもとに透析液排液中に漏出するアルブミン量の推定法に関する基礎検討を進めるとともに,臨床における評価を想定し透析液排液モニタ試作機を用いたin vitroにおける評価を行った.漏出アルブミン量の推定に必要な除タンパク操作は,臨床現場でのハンドリングを考えるとメンテナンスなどが比較的容易な方法であることが望ましい.そこで本研究では,膜ろ過を用いた方法を主に検討した.その結果,十分な分画を有する膜では多量の透析液排液を速やかに処理するために膜面積の確保が困難であった.一方,高い透水性を有する疎水性の膜を用いた場合,吸着によるアルブミン除去は可能であったが,吸着量が十分でなく比較的早く破過するため耐久性に課題があった.膜ろ過を用いる場合,より低容量で検出できるよう透析液排液モニタの構成を改良することの必要性が示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 透析液排液モニタリング技術の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      平川晋也, 山本健一郎, 石森勇, 村上淳, 金子岩和, 峰島三千男, 土谷健
    • 学会等名
      日本医工学治療学会 第34回学術大会
  • [学会発表] 吸光度法による透析液排液濃度モニタの作製2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆太, 加古川拓志, 北川莉子, 小川武人, 望月精一, 山本健一郎
    • 学会等名
      第7回中四国臨床工学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi