• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

核酸クリップナノゲルの構築とバイオマテリアル応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K01312
研究機関京都大学

研究代表者

澤田 晋一  京都大学, 工学研究科, 助教 (50444104)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード多糖 / 自己組織化 / 核酸 / 温度応答性
研究実績の概要

本研究の目的である、自己組織化ゲル微粒子のゲル構造を自在に制御する会合性因子としてオリゴ核酸による二重鎖形成力を利用(核酸クリップ)することで、会合体形成およびそのゲル構造を厳密に制御した新規会合性ゲル微粒子(核酸クリップナノゲル)を構築するとともに、二重鎖オリゴ核酸の特性である温度応答性を付与した新しい動的高分子ナノ組織体の開発を進めている。平成29年度は、前年度末端アルキン化オリゴ核酸とアジド基置換プルランのクリック反応により得られたオリゴ核酸置換プルランの特性解析を行った。このオリゴ核酸置換プルランを水に溶解させた後、この溶液を昇温させ、種々の条件で降温させる(アニーリング)ことでオリゴ核酸の二重鎖形成を促した。得られたオリゴ核酸置換プルラン溶液の動的光散乱測定を行なったところ、150~200nm程度の微粒子を形成していることが確認された。また、アニーリングしたオリゴ核酸置換プルラン水溶液を電子顕微鏡(TEM)により観察した結果、動的光散乱測定ので得られた粒径と同様の直径を有したナノサイズの微粒子状構造が確認された。この微粒子形成は水溶液におけるオリゴ核酸置換プルラン濃度の上昇に伴い、その粒径が増大する傾向が見られ、濃度によって粒径が制御し得ることが示唆された。また、フィールドフロー分離-多角度光散乱測定から微粒子が数分子のオリゴ核酸置換プルランにより形成していることが確認され、数量体のごく短いオリゴ核酸の二重鎖形成を会合力としてナノサイズのゲル微粒子を構築し得ることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 核酸クリップナノゲルの設計と特性評価2017

    • 著者名/発表者名
      岩本大和,澤田晋一,佐々木善浩,秋吉一成
    • 学会等名
      第66回高分子学会年次大会
  • [学会発表] 機能性自己組織化多糖ナノゲルの設計とバイオメディカル応用2017

    • 著者名/発表者名
      澤田晋一,田原義朗,向井貞篤,佐々木善浩,秋吉一成
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
  • [学会発表] 核酸クリップナノゲルの設計と機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      岩本大和,澤田晋一,佐々木善浩,秋吉一成
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
  • [学会発表] オリゴ核酸架橋多糖ナノゲルの設計と機能2017

    • 著者名/発表者名
      澤田晋一,岩本大和,佐々木善浩,秋吉一成
    • 学会等名
      第39回日本バイオマテリアル学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi