研究課題/領域番号 |
15K01316
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
正岡 利紀 東京医科大学, 医学部, 講師 (70256270)
|
研究分担者 |
高橋 康仁 東京医科大学, 医学部, 助教 (60567668)
宍戸 孝明 東京医科大学, 医学部, 准教授 (70266500)
立岩 俊之 東京医科大学, 医学部, 助教 (00424630)
山本 謙吾 東京医科大学, 医学部, 教授 (10246316)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 人工関節 / ビタミンE / ポリエチレン / 微細構造 |
研究実績の概要 |
本研究では、抗酸化ビタミンE混合および非混合高架橋超高分子量ポリエチレン(HXLPE)人工股関節ライナーの微細構造(相分率、分子配向)を詳細に比較分析し、ビタミンE混合が構造に与える影響および摩耗・クリープ特性に与える影響に関して検討する。さらに一軸圧縮試験および人工股関節シミュレーション試験後の微細構造の推移を共焦点/偏光ラマン分光分析を用いて追跡調査する。特に3次元分子配列の観点から長期耐用実現のカギとなる最適な分子構造設計を解明し、次世代の抗酸化摺動面材料開発への足掛かりとするのが目的である。平成27年度より本研究では、非破壊分析法として知られる共焦点ラマン分光を用い、ビタミンE混合および非混合HXLPEライナー(n=各3)の相分率(結晶化度, 非結晶化度)をライナー表層から深層にかけて計測した。結晶化度は材料強度と非常に関連の深い重要な構造因子であるが、両ライナーにて摺動面からの深さに依存した傾斜的変化を確認した。特に表層100μmでは結晶化度の減少が見られたが、これは製造時の切削・研磨の影響であると推察された。またビタミンE混合材料では非混合材料に比べて深層結晶化度が低いことから、ビタミンEの存在が結晶化を阻害する可能性が示唆された。さらに非結晶相は、アモルファス相と、結晶-アモルファスの中間相(第三相)から構成されるが、ビタミンE混合は、アモルファス分率を増加させ、中間相を減少させる傾向が観察された。アモルファス相の増加は、インプラント荷重時に圧縮変形を促進させる可能性があり、次年度以降は相分率のみならず分子配向性も考慮した偏光ラマン解析を実施し、両材料の塑性変形前後での構造変化を分子レベルで調査する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
共焦点ラマン分光法を用いた抗酸化ビタミンE混合および非混合高架橋超高分子量ポリエチレン(HXLPE)人工股関節ライナーにおける詳細な相分率(結晶・アモルファス・中間相分率)解析が終了しているため、当初予定通りに問題なく進行していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
現在は、初年度に解析した各ライナーに対して、約10%の圧縮塑性変形を与え、歪負荷後の相分率および分子配向度の計測を、共焦点顕微ラマン分光法を用いて行っている。一定の変化が得られなければ、データの信頼性向上を目的として、必要に応じて実験サンプル数を増やした追加試験を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は下記の2点が挙げられる;(1)最終年度の消耗品購入に多くの予算が必要になることが想定されるため;(2)国内外への学会参加を本事業実施の途中年度では控えているため (信頼性の高いまとまった研究成果として最終年度で国内外の学会で発表することを希望しているため)
|
次年度使用額の使用計画 |
レーザーや光学フィルターなどの高価な消耗品に使用する。精力的に国内外の学会で本事業成果を発表する。
|