• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

幹細胞の増殖とSpheroid形成に適した基質特性の解明とその制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01318
研究機関東京薬科大学

研究代表者

保住 建太郎  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (10453804)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードインテグリン / 細胞外マトリックス / ラミニン / フィブロネクチン / 細胞接着 / キトサン / クロストーク
研究実績の概要

本研究計画は幹細胞の培養・増殖に適した細胞外環境の基質特性を、細胞外マトリックスタンパク質(ECM)由来活性ペプチドを用いることで解明し、同定した活性ペプチドを高分子多糖に固定化したES細胞培養用活性ペプチドー高分子多糖マトリックスの開発を目的としている。H29年度は、計画二年目から研究を開始したインテグリンαvβ3およびインテグリンα5β1とインテグリンα6β1間のクロストークによる細胞接着活性の特異的な亢進についての結果をまとめた。インテグリンαvβ3とインテグリンα5β1はフィブロネクチン特異的なインテグリンサブタイプである。一方、インテグリンα6β1はラミニン特異的なインテグリンサブタイプであり、生体内ではフィブロネクチンとラミニンの共存および相互作用が予想される。そこで、フィブロネクチン由来ペプチドとラミニン由来活性ペプチドを高分子多糖マトリックスに混合固定化した混合ペプチド-高分子多糖マトリックス細胞外マトリックスを作製し、その生物活性を評価した。その結果、混合ペプチド高分子多糖マトリックスは、特異的な混合比の時にペプチド単体の時と比べ約3倍の細胞接着活性を示すことが明らかとなった。さらに混合比の精査、インテグリン間のクロストークについて詳細を明らかにした。本結果は、論文投稿中である。
一方、混合ペプチド高分子多糖マトリックスを用いた幹細胞のSheroide形成に関しては、分化を誘導した後にSpheroideの形成を計画しいていたがペプチド高分子多糖マトリックスの特性から7日の培養後には分化の如何に関わらずSpheroide状となることがわかった。そこで、多糖マトリックスの強度亢進を目的に多糖の架橋法を新たに開発した。ペプチド(架橋)高分子多糖マトリックスに関しては二回の学会発表を行い、現在も引き続き幹細胞培養最適化に向けた検証を継続している。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cell adhesion activity of peptides conjugated to polysaccharides2018

    • 著者名/発表者名
      Hozumi Kentaro、Nomizu Motoyoshi
    • 雑誌名

      Current Protocols in Cell Biology

      巻: 印刷中 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of a Chloroalkene Dipeptide Isostere-Containing Peptidomimetic and Its Biological Application2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayakawa Takuya、Matsuzaki Yudai、Hozumi Kentaro、Nomura Wataru、Nomizu Motoyoshi、Tamamura Hirokazu
    • 雑誌名

      ACS Medicinal Chemistry Letters

      巻: 9 ページ: 6~10

    • DOI

      10.1021/acsmedchemlett.7b00234

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of laminin α5 short arm peptides active for endothelial cell attachment and tube formation2017

    • 著者名/発表者名
      Kikkawa Yamato、Sugawara Yumika、Harashima Nozomi、Fujii Shogo、Ikari Kazuki、Kumai Jun、Katagiri Fumihiko、Hozumi Kentaro、Nomizu Motoyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Peptide Science

      巻: 23 ページ: 666~673

    • DOI

      10.1002/psc.2987

    • 査読あり
  • [学会発表] α-ジストログリカン結合ペプチドA2G80の構造活性相関研究2018

    • 著者名/発表者名
      片桐 文彦、深澤 由佳、熊井 準、保住建太郎、吉川 大和、野水 基義
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] ラミニンペプチドを用いた新規ペプチド-アガロースマトリックスの開発2018

    • 著者名/発表者名
      熊井 準、片桐 文彦、保住建太郎、吉川 大和、野水 基義
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] Development of laminin active-peptide conjugated chitosan hydrogel crosslinked by dicarboxylic acids on Phosphorylation of Focal Adhesion Kinase2017

    • 著者名/発表者名
      K. Hozumi, H. Yamada, F. Katagiri, Y. Kikkawa, M. Nomizu
    • 学会等名
      ACS 254th National Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] ラミニン由来活性ペプチド-キトサンゲルを用いた唾液腺細胞分化促進活性の評価2017

    • 著者名/発表者名
      保住建太郎、山田 隼人、片桐 文彦、吉川 大和、野水 基義
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
  • [学会発表] Development of laminin active peptide-polysaccharide matrices as cell adhesive biomaterials2017

    • 著者名/発表者名
      K. Hozumi, J. Kumai, F. Katagiri, Y. Kikkawa, M. Nomizu
    • 学会等名
      The 16th International Symposium on Advanced Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] Integrin alphavbeta3 and alpha6beta1 cross-talk of dermal fibroblasts on integurin specific peptide chitosan matrix2017

    • 著者名/発表者名
      K. Hozumi, S. Enomoto, Y. Teranishi, F. Katagiri, Y. Kikkawa, M. Nomiz
    • 学会等名
      ASCB/EMBO 2017 meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] アミロイド様線維形成ペプチドのシグナル伝達に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      片桐 文彦、森 香子、保住建太郎、吉川 大和、野水 基義
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第12回年会
  • [学会発表] Identification of integrin cross-talk on dermal fibroblasts using peptide polysaccharide matrix2017

    • 著者名/発表者名
      保住建太郎、榎本沙也香、寺西 唯、片桐 文彦、吉川 大和、野水 基義
    • 学会等名
      第49回日本結合組織学会
  • [学会発表] ラミニン-511による細胞運動におけるLu/B-CAMとスペクトリン相互作用の役割2017

    • 著者名/発表者名
      菅原由美香、原島 望、碇 和樹、片桐 文彦、保住建太郎、野水 基義、吉川 大和
    • 学会等名
      第49回日本結合組織学会
  • [学会発表] Effect of racemic amyloidogenic peptides on Phosphorylation of Focal Adhesion Kinase2017

    • 著者名/発表者名
      Katagiri F, Mori K, Hozumi K, Kikkawa Y, and Nomizu M.
    • 学会等名
      25th American Peptide Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of Lu/B-CAM spectrin binding motif in cell migration on LM-5112017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kikkawa, Y. Sugawara, N. Harashima, K. Ikari, F. Katagiri, K. Hozumi, M. Nomizu
    • 学会等名
      Basement membrane workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] αDG結合ペプチドA2G80の分子動力学シミュレーションによる構造解析2017

    • 著者名/発表者名
      山田 寛尚,深澤 由佳,宮川 毅, 森河 良太, 片桐 文彦, 保住建太郎,吉川 大和,野水 基義,高須 昌子
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [学会発表] Identification of laminin α5 short arm peptides active for endothelial cell attachment and tube formation2017

    • 著者名/発表者名
      X. Yang, Y. Sugawara, N. Harashima, S. Fujii, K. Ikari, F. Katagiri, K. Hozumi, Y. Kikkawa, M. Nomizu
    • 学会等名
      第54回日本ペプチド討論会
  • [学会発表] Structure-activity relationship study For α-dystroglycan binding peptide A2G80 derived from mouse laminin α2 chain sequence2017

    • 著者名/発表者名
      Katagiri F, Fukasawa Y, Kumai J, Hozumi K, Kikkawa Y, and Nomizu M.
    • 学会等名
      第54回日本ペプチド討論会
  • [学会発表] Dentification of α-dystroglycan binding sequence in the laminin α2 chain LG4-5 module using peptide-chitosan matirx ELIZA method2017

    • 著者名/発表者名
      G. Zhang, J. Kumai, K. Ikari, Y. Xiao, Y. Sugawara, F. Katagiri, K. Hozumi, Y. Kikkawa, M. Nomizu
    • 学会等名
      第54回日本ペプチド討論会
  • [学会発表] Internalization of CD239, a laminin receptor, in human breast cancer: a novel antigen for antibody-drug conjugates2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kikkawa, Y. Enomoto-Okawa, A. Fujiyama, T. Fukuhara, N. Harashima, Y. Sugawara, K. Ikari, Y. Negishi, F. Ktagiri, K. Hozumi, M. Nomizu, Y. Ito
    • 学会等名
      ASCB/EMBO 2017 meeting
  • [学会発表] Structure-activity relationship study for α-dystroglycan binding peptide A2G80 derived from mouse laminin α2 chain sequence2017

    • 著者名/発表者名
      F. Katagiri, Y. Fukasawa, J. Kumai, K. Hozumi, Y. Kikkawa, M. Nomizu
    • 学会等名
      ASCB/EMBO 2017 meeting
    • 国際学会
  • [図書] 医療・診断をささえるペプチド科学 -細胞接着モチーフ(ラミニン)-2017

    • 著者名/発表者名
      保住建太郎、熊井準、野水基義
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      株式会社シーエムシー
    • ISBN
      978-4-7813-1267-5

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi