• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

MRI解析に基づく変位・変形能を反映した精緻脳模型の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01329
研究機関神戸大学

研究代表者

林 成人  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (00403262)

研究分担者 熊本 悦子  神戸大学, 情報基盤センター, 教授 (00221383)
甲村 英二  神戸大学, 医学研究科, 教授 (30225388)
西野 孝  神戸大学, 工学研究科, 教授 (40180624)
中井 友昭  神戸大学, 医学研究科, 助教 (60596089)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードMRI / brain shift / 臓器模型 / 3Dプリンター / 弾性率 / 粘弾性 / 脳腫瘍 / 脳
研究実績の概要

1 健常被験者での体位による頭蓋内構造物の変位・変形の解析:
(1)研究課題No.1702「MR画像に基づく安静時脳位置変化・変形の非侵襲解析手法開発に関する研究」(神戸大学医学部内倫理委員会審査会承認済み)につき、これまでボランティアの健常被検者計9名に同意を得て、異なる体位(仰臥位⇔腹臥位、右向き⇔左向き)によるMRI撮像、解析を行った。(2)この結果をThe 38th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Societyにおいてポスター発表にて報告した。(3)解析手法の簡素化、時間短縮化を図るため、内耳構造を基準として異なるMRIデータボリュームで頭部の位置合わせを自動化するプログラムを開発した。
2 既開発ハードマテリアル脳モデルをマスターとしたソフトマテリアルモデルの開発:
(1)昨年度購入したポータブル弾性率測定器を用いて、脳模型に反映させるべき脳実質弾性率を探るため、その近似として摘出脳腫瘍組織による測定を継続した。(2)この結果を第75回日本脳神経外科学会学術総会および10th Australasian Biomechanics Conferenceにてポスター発表で報告した。(3)研究課題No.170008「摘出脳腫瘍組織を対象とした組織の弾性率・粘弾性と病理学的変化の関係に関する観察研究」につき神戸大学医学部内倫理委員会審査会で承認を得た。(4)脳実質弾性率を参考に開発したソフトマテリアル脳を組み込んだ左前頭側頭開頭の頭蓋骨模型を試作した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

(1)健常被験者での体位による頭蓋内構造物の変位・変形の解析について、異なるMRIデータボリュームで頭部の位置合わせを自動化するプログラムを開発したが、マニュアルで微調整した解析手法との精度の相違があるため、さらにプログラムを改善中である。
(2)健常被験者での解析手法が確立していないため、脳疾患患者での解析には取り掛かれていない。
(3)脳実質の弾性率を反映したソフトマテリアル脳模型(左前頭側頭部)を試作し骨模型に組み込むなどしており、おおむね順調に進展している。
(4)新たに摘出脳腫瘍組織を対象とした組織の弾性率・粘弾性と病理学的変化の関係に関する観察研究を立ち上げ、当初計画と並行して行っている。

今後の研究の推進方策

1 体位による頭蓋内構造物の変位・変形の解析 :
(1)当初計画では、健常被験者での解析に続いて「脳に形態異常を伴う患者(脳萎縮・変形を伴う高齢者や脳卒中慢性期患者、くも膜嚢胞患者など)からMRI 撮像、データ収集、解析を行い健常被験者での結果との比較検討を行う」としていたが、現在頭部の位置合わせを自動化するプログラムを改善中であること、また新たに倫理委員会への申請、被験者の収集および解析に要する時間等を考慮すると、今年度中の脳に形態異常を伴う患者での解析は断念せざるを得ない。(2)MRIデータボリュームの頭部の位置合わせを自動化するプログラムの精度改善し、完成する。(3)解析結果の3次元的表示を目指す。
2 既開発ハードマテリアル脳モデルをマスターとしたソフトマテリアルモデルの開発:
(1)開発したソフトマテリアルモデル脳の弾性率などを測定し、既知のブタ脳や摘出脳腫瘍から得られた結果と比較する。(2)ソフトマテリアル全体脳模型を完成させる。さらにソフトマテリアルによる脳血管の再現を目指す。(3)MRIデータ解析より得られた結果と頭蓋骨、脳血管モデルと組み合わせたソフトマテリアル脳モデルとの比較を行う。

次年度使用額が生じた理由

頭蓋内構造物の変位・変形の解析においてMRデータを高速に3次元画像処理できるソフトウェア費用、脳疾患患者MRI被検者への謝金など計上していたが、健常被験者のみでの解析にとどまっており、また解析結果の3次元表示の段階に至っていないことなどから、使用を次年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

MRデータ解析処理の進捗に応じて、上記費目への使用を予定している。
ソフトマテリアルモデルを作成するにあたり、脳・血管モデル材料費などに使用予定である。
国内・国際学会での研究成果発表を予定しておりそれらの旅費、その他研究成果を論文発表するための印刷料、投稿料、文献費などに使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] THE MEASUREMENT OF BRAIN TUMOR VISCO-ELASTICITY USING A HANDY DEVICE BY IMITATING PALPATION2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeto Hayashi, Atsushi Sakuma, Takashi Sasayama, Kazuhiro Tanaka and Eiji Kohmura
    • 学会等名
      10th Australasian Biomechanics Conference
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2016-12-04 – 2016-12-06
    • 国際学会
  • [学会発表] ハンディ押込試験システムを用いた脳実質粘弾性の測定2016

    • 著者名/発表者名
      林 成人, 篠山 隆司, 佐久間 淳, 中井 友昭, 山下 晴央, 甲村 英二
    • 学会等名
      第75回日本脳神経外科学会学術総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2016-09-29 – 2016-10-01
  • [学会発表] Noninvasive Analysis of Brain Shift Transformation at Resting State Based on Magnetic Resonance Imaging2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeto Hayashi, Etsuko Kumamoto, Katsusuke Kyotani, Taketoshi Matsuda, Tomoaki Nakai, Takashi Nishino, Eiji Kohmura
    • 学会等名
      The 38th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • 発表場所
      Florida USA
    • 年月日
      2016-08-16 – 2016-08-20
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi