• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

温度・電気・薬物の各ニューロモデュレーションによるてんかん発作抑制効果の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01332
研究機関山口大学

研究代表者

井上 貴雄  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (80513225)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード局所脳冷却 / てんかん / ニューロモデュレーション
研究実績の概要

* 本研究は、温度・電気・薬物による各ニューロモデュレーションのてんかん発作抑制効果を比較することで、最適なニューロモデュレーションの組み合わせについて探索する事が目的である。初年度においては、温度・電気・薬物の3種類のそれぞれ異なるニューロモデュレーションデバイスを用いて実験を実施するべく、各デバイスの試作を進めた。冷却デバイスと電気刺激デバイスについては、先に開発を進めていたため、試作を進めることが出来たが、薬物投与デバイスについては、レーザー加工膜についての試作がすすまず、やむなく汎用の薬物微小注入カニューレで代用する方針に変更した。
* 試作後、これらニューロモデュレーションデバイスの基本性能の評価を実施した。麻酔下のラットに対して開頭により脳表を露出し、開頭野状に書くニューロモデュレーションデバイスを設置することで接触性の確認や実際に温度・電気・薬物が有効に脳表を刺激できるかについても確認を実施した。温度については、脳表温度の低下と脳波の抑制、電気については運動野刺激、薬物については脳波抑制についてそれぞれ確認し安定的効果があることを確認した。
* しかしながら、慢性てんかん焦点モデルに対するニューロモデュレーション効果についての検討には至らなかった。一方で、複合的ニューロモデュレーションデバイスの試作についてはデザインがほぼ完成していたため、初年度に前倒しで試作を進めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

デバイスの試作から、実験の実施まで、申請予定時の8割は達成できた。また、複合的ニューロモデュレーションデバイスに関しても初年度に試作を実施できた。

今後の研究の推進方策

デバイス試作はほぼ完了したため、H28年度は動物実験に集中することで、各種ニューロモデュレーションの効果の比較を進める。

次年度使用額が生じた理由

デバイスの試作費用が比較的少額で済んだため。

次年度使用額の使用計画

動物実験実施中に液漏れや断線等に寄るデバイスの故障が起きる可能性があるため、デバイスを複数個試作し、ストックとして準備しておくために用いる。計測装置関係のパーツの調達にも充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 局所脳冷却によるてんかん治療2015

    • 著者名/発表者名
      井上貴雄、平山祐哉、野村貞宏、山川俊貴、丸田雄一、白尾敏之、井本浩哉、鈴木倫保
    • 学会等名
      SSI2015(計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会)
    • 発表場所
      函館アリーナ(北海道函館市)
    • 年月日
      2015-11-18 – 2015-11-19
  • [学会発表] ビククリン誘発発作に対する局所脳冷却の有用性2015

    • 著者名/発表者名
      井上貴雄、賀業霆、野村貞宏、丸田雄一、木田宏之、山川俊貴、井本浩哉、鈴木倫保
    • 学会等名
      第49回日本てんかん学会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎市)
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-10-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi