研究課題/領域番号 |
15K01333
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
岡久 稔也 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任教授 (60304515)
|
研究分担者 |
曽我部 正弘 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任講師 (60732790)
中川 忠彦 島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (40634275)
小中 信典 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (20380107) [辞退]
寺田 賢治 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (40274261)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 潰瘍性大腸炎 / 内視鏡画像解析 / 大腸内視鏡検査 / 腫瘍診断 / 炎症評価 / 閾値変動内視鏡画像解析 |
研究実績の概要 |
潰瘍性大腸炎合併腫瘍の発見と鑑別および大腸の炎症の程度の客観的評価を可能とする内視鏡画像解析・診療支援システムの開発に向けての基盤技術を確立するための検討を行った。距離や明るさ等の撮影条件による影響を検討した後、解析に適した画像を抽出し、血管画像解析ソフトを用いて、血管画像解析とヘモグロビン濃度指数(IHB)解析を行った。血管長平均値と血管画素数/総血管長は内視鏡インデックスと有意な負の相関がみられ、病理のMatts分類と有意な相関が認められた4指標のなかで、血管長平均値がROC解析におけるAUCが最も大きく、炎症の有無を判定する指標として適していると考えられた。高分化腺癌、腺腫、過形成性ポリープおよび炎症性ポリープ(炎症の程度によって4種類に分類)の7種類の病変を画像解析した。我々の開発した閾値変動内視鏡画像解析法を発展させ、全病変を二群間毎に分けて識別していく方法(二群間識別法)を考案した。この2つの方法を組み合わせることによって、3つの画像解析指標(抽出血管数、血管面積比、IHb)を用いて、精度の高い鑑別診断が可能となった。診断能が優れていた病変は、濃い発赤を有する炎症性ポリープ、過形成性ポリープ、高分化腺癌の3種類であり、感度0.67以上、特異度0.88以上の診断が可能であった。
|