研究課題/領域番号 |
15K01335
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
榎本 崇宏 徳島大学, 大学院理工学研究部, 講師 (90418989)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 睡眠音検査 / 睡眠判定 |
研究実績の概要 |
睡眠障害診断を目指した自動睡眠音検査システムの開発を目指して、平成28年度は主に以下の研究に取り組んできた。1.ニューラルネットワークを用いた高速呼吸音検出法をさらに改良し、他の方法との性能比較を行った。現在、これまでの研究結果をまとめて発表できるよう準備を進めている段階である。2.閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)のスクリーニングのための聴覚モデルに基づく睡眠音分類システムの開発を行ってきた。男性・女性の睡眠音データベースをもとに、システムの有効性の検証を行なった結果、男女ともに、高い精度でOSASのスクリーニングが行えることが確認された。現在は、睡眠音データベースのさらなる拡大、他の方法との比較を行うことにより、システムの有効性をさらに検証している。3.呼吸音から抽出された音響特徴量のみを用いて、覚醒、睡眠の判定が行えるかどうか検討を行った。その結果、脳波を使用することなく覚醒、睡眠の判定が行える可能性が示唆された。研究をさらに発展させるためには、より多くの呼吸音パターンを検出できる高精度自動化システムの開発が必要であることがわかった。4.今年度は、睡眠時に発生する、より多くの睡眠音の検出を目指して、基礎的な実験を開始した。この研究では、音圧が小さな音を対象とするため、SN比の高い、非接触マイクロフォンを使用して録音を行ってきた。現在は、録音データから嚥下音を自動検出する方法の開発を進めており、咽喉マイクを使用した場合と、非接触マイクロフォンを使用した場合とでは、得られる情報にどのような違いがあるのかを調査しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概要に記載されている通り、高速呼吸音検出法の更なる改良・他の方法との性能比較、閉塞型睡眠時無呼吸症候群のスクリーニングのための睡眠音分類システムの有効性の評価・調査、呼吸音解析に基づく睡眠判定法の開発、より多くの睡眠音を検出する技術の検討など、順調に研究が進んできた。今後もこれまで通り、充実した研究活動を推進していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、臨床データの更なる収集、蓄積を積み重ね、睡眠障害診断支援を目指した自動睡眠音検査システムの開発を推進していく。今後、ノイズ耐性に優れた睡眠音解析アルゴリズムの提案、呼吸音解析による自動睡眠判定法の提案、睡眠音分類システムの更なる改良、臨床データの更なる解析等を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究は概ね順調に進展しているが、平成28年度中に、(1)打合せを実施できなかったこと、(2)特許申請の準備中のため、一部の研究に関する発表を控えることなどがあり、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
論文投稿、著名な会議での発表、打合せを行うこととし、未使用額は主に、その経費に充てることとしたい。
|