• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ピエゾセンサーを用いた嚥下機能評価の臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01362
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関新潟大学

研究代表者

木村 慎二  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40361901)

研究分担者 井上 誠  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
小野 高裕  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30204241)
櫻井 直樹  新潟大学, 医歯学総合研究科, 非常勤講師 (50251830)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード摂食・嚥下機能評価 / ピエゾセンサー / 嚥下造影検査 / 舌骨運動 / 食塊動態 / リハビリテーション
研究成果の概要

本研究の目的はピエゾセンサーを用いた嚥下評価法の臨床上の有用性を検討する、さらには新潟県での摂食嚥下評価・訓練の医療施設での問題点を明確にすることである。対象は健常成人41名で、嚥下造影検査を用いての舌骨の動き、頚部前方に装着したピエゾセンサーの波形を同時に測定した。舌骨が最初に上方へ移動、次に前上方へ移動、最終的に回復位へ移動するそれぞれ潜時はピエゾセンサー波形の3つの相の潜時とそれぞれ有意に相関した。本嚥下機能評価法は嚥下機能のスクリーニングとして臨床応用可能になると思われる。また、実態調査では摂食嚥下障害の評価・訓練を新潟県の約70%の病院で行っていた。

自由記述の分野

リハビリテーション医学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi