研究課題/領域番号 |
15K01366
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
野崎 一徳 大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (40379110)
|
研究分担者 |
古郷 幹彦 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (20205371)
|
研究協力者 |
Hirtum Annemie van Grenoble Universities, Gipsa-lab
杉山 千尋 大阪大学, 歯学部附属病院, 技術職員
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 空力音 / 舌運動 / 調音 / 気流 / 筋活動 / 数値シミュレーション / 構音障害 / 流体音響 |
研究成果の概要 |
発話時の声道形状変化を計測するため,発話時における咽頭内圧計測と声道三次元形状を同時に計測し,陰関数として声道形状を表現することに成功した. 安静時と発音時の形状間の変位が,筋線維応力により発生したと仮定し,舌体をMooney-Rivlin体として表現することにより,最小二乗法を用いて筋線維応力を近似的に推定した. 数値流体シミュレーションを行い,気道形状中の空気の速度ベクトルと圧力の変化を求めた.鼻咽腔閉鎖機能による摩擦音への影響を調べ,摩擦音が生じる際に必要となる口腔先端付近の加速について,鼻咽腔閉鎖及び前舌挙上が同時に達成されることが必要であることを明らかにした.
|
自由記述の分野 |
発音
|