研究課題/領域番号 |
15K01367
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
小野 玲 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (50346243)
|
研究分担者 |
中村 哲 神戸大学, 医学研究科, 准教授 (10403247)
丹生 健一 神戸大学, 医学研究科, 教授 (20251283)
掛地 吉弘 神戸大学, 医学研究科, 教授 (80284488)
酒井 良忠 神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (90397802)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 高齢がん / サルコペニア / フレイル / 認知機能低下 / ソーシャルフレイル |
研究実績の概要 |
高齢がん患者において、サルコペニア、身体的フレイル、認知機能低下、ソーシャルフレイルについてのインパクトは明らかでない。本研究の目的は、消化器がんにて手術予定の高齢がん患者において、サルコペニア、身体的フレイル、認知機能低下、ソーシャルフレイルの有病率を算出し、これらと生命予後との関係を明らかにすることである。 研究デザインは横断または縦断研究である。対象は2015年10月から2017年7月に神戸大学医学部附属病院において消化器がんの診断により根治術を予定しており、本研究の趣旨に同意した60歳以上の178名(男性135名、平均年齢72.0±7.0歳)とした。サルコペニアはAWGS基準、身体フレイルはFriedの基準、認知機能低下は軽度認知障害または全般的認知障害(MMSEにて24点未満)、ソーシャルフレイルは牧迫らによって開発された5項目の質問のうちネガティブな回答が2つ以上あれば該当ありとした(Makizako H, 2015.)。アウトカムは全死亡とした。統計解析は有病率算出後、Cox比例回帰モデルを使用し、ハザード比(HR)と95%信頼区間を算出した。 サルコペニア、身体的フレイル、認知機能低下、ソーシャルフレイルの有病率はそれぞれ14.8%、21.9%、29.0%、46.8%であった。対象者のうち死亡は22名(12.4%、平均追跡期間431.3±151.8日)であった。サルコペニア、身体的フレイル、認知機能低下、ソーシャルフレイルのうち、生命予後と関連したのはソーシャルフレイルのみであった。交絡要因で調整後において手術前のソーシャルフレイルは生命予後と関係していた(HR: 3.72、95%信頼区間: 1.25 - 11.11)。 高齢消化器がん患者において、ソーシャルフレイルは予後改善のためのリハビリ介入可能な要因であり、スクリーニングツールとして有益である。
|