研究課題/領域番号 |
15K01375
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
圓 純一郎 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (30587879)
|
研究分担者 |
鈴木 幸一 帝京大学, 医療技術学部, 教授 (20206478)
後藤 正道 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80325779)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ハンセン病末梢神経障害 / 神経生理学的評価 / 電気刺激治療 / 神経再生メカニズム / 国際研究者交流 |
研究実績の概要 |
ハンセン病における末梢神経障害について、その程度及び神経の再生メカニズムについては未だ明らかでないことが数多くある。現在までの治療から、神経の障害の程度が低いにもかかわらず廃用性の二次的障害から筋萎縮及び運動障害があるのではないかと考えられる症例を数多く経験してきた。そこで、ハンセン病の神経障害を神経伝達速度や筋電図を用いて測定し、他の末梢神経損傷における疾患との比較を行い、今後の新しい治療方法を検討した。 ハンセン病後遺症の神経障害について神経伝達速度を用いて測定したところ、麻痺がほとんど見られず、手指の変形が極軽度の場合であっても、閾値を下回る明らかな神経伝導速度の低下が見られる症例や、明らかな手指の変形が見られる症例においては、その局在している支配神経の神経伝導速度は測定不能である症例がみられた。さらに、感覚が低下しているにもかかわらずデータ上は異常がない症例や、運動機能及び感覚は低下していないのにデータを測定することが出来ない症例等興味深い検査結果も出ている。 総合電流刺激装置(EMS)による治療によりほとんどの患者の筋に厚みが出てきている。また、筋肉の厚さの増大にともない、日常生活で支障をきたしていたADLに対して改善が見られている。ただし、筋肉の厚さの増大と動作の改善には相関が見られず、更なるデータの解析が必要である。このことから、今後基礎的データを蓄積していくことで、診断や予後予測についての新たな指標を作成していくことの出来る可能性を秘めていること及びEMSによる新たな治療法の可能性につながることが示唆されている。 総合電流刺激装置(EMS)を用いた現在までの治療法の研究により、残存している筋肉を強化することで、筋肉量の増加が図られることが明らかになった。
|