• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

リハデータベースを用いた痙縮患者に対する総合的リハアプローチの多施設間検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K01379
研究機関横浜市立大学

研究代表者

菊地 尚久  横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (90315789)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード痙縮治療 / ボツリヌス治療 / 髄注バクロフェン療法 / データベース / 多施設間研究 / 脳卒中 / 脊髄損傷 / 神経難病
研究実績の概要

リハ医療を受けた脳卒中、脊髄損傷、各種神経疾患で重度の痙縮があり、ボツリヌス療法または髄注バクロフェン療法(以下ITB療法 と省略)による痙縮治療を受けた患者に対して①通常のリハデータベースに追加項目で痙縮に関するデータを追加し、痙縮リハデータベースを全国の病院で登録を行い、このデータを蓄積する、③このデータを用いてボツリヌス療法の投与部位、投与量と治療後のリハ介入効果を検討、④このデータを用いてITB療法のカテーテル設置レベル、投与量と治療後のリハ介入効果を検討、⑤投与部位、投与量と障害状況、生活状況との相関性などを分析、⑥患者の痙縮、身体機能、生活状況に応じた適切な治療方法とリハ介入のモデル化を目的に研究を施行した。痙縮に関するデータを身体機能、ADL、生活状況等のデータと比較検討した。痙縮リハDB項目はボツリヌス療法とITB療法の選択、各関節のmodified Ashworth Scale、ボツリヌス療法では施注回数、施注頻度、総投与量、投与部位とその部位での投与量、施注方法、ITB療法ではカテーテルの設置レベル、ポンプ使用開始時期、投与量とその変化である。このデータベースを基にしてリハビリテーション科医が常勤する施設において重度痙縮を持ちボツリヌス療法またはITB療法を受けた脳卒中、脊髄損傷、各種神経疾患患者の登録を行い、基本統計分析による各項目の特徴の抽出、各部位に対する治療効果の特徴、痙縮DB項目と基本項目の相関に関する解析を行った。結果として痙縮リハデータベースの確立を行い、試験的に登録を行うことができた。脳卒中、脊髄損傷、各種神経疾患に対するボツリヌス療法とITB療法の選択は施設ごとに異なり、一定の傾向は見られなかった。患者の生活状況に応じた介入モデルの確立を行うことができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 救命救急センターにおける脊髄損傷患者に対する急性期リハビリテーションと退院後転帰2017

    • 著者名/発表者名
      菊地尚久、中村健
    • 雑誌名

      日本脊髄障害医学会雑誌

      巻: 30 ページ: 38-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学際的痛み治療チームの一員としての慢性疼痛に対するリハビリテーションアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      菊地尚久、浅野広大、中村健
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      巻: 54 ページ: 2-5

  • [雑誌論文] リハ医療における痙縮治療の魅力 私たちの実践経験から 痙縮治療に対するボツリヌス治療と髄注バクロフェン治療の選択2017

    • 著者名/発表者名
      菊地尚久
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      巻: 54 ページ: SY-9

  • [学会発表] Acute phase rehabilitation for spinal cord injury in the university emergency care center, The 54th JARM Meeting2017

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi N, Nakamura T
    • 学会等名
      The 54th JARM Meeting
  • [学会発表] シンポジウム‐リハ医療における痙縮治療の魅力 私たちの実践経験から‐ 痙縮治療に対するボツリヌス治療と髄注バクロフェン治療の選択2017

    • 著者名/発表者名
      菊地尚久
    • 学会等名
      第54回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム-総合リハビリテーションの視点と最先端技術の導入- 総合リハビリテーションセンターでの利用と発展2017

    • 著者名/発表者名
      菊地尚久
    • 学会等名
      第40回総合リハビリテーション研究大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi