• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

Automatic imitationによる摂食嚥下リハビリテーション法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01380
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

松田 剛  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70422376)

研究分担者 山脇 正永  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30302855)
山根 由起子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80745282)
檀 一平太  中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード嚥下 / 嚥下音 / 筋電 / Automatic imitation
研究実績の概要

昨年度の成果により他者の嚥下音を聞くことで自身の嚥下の開始が早くなる可能性が示唆されたが、1種類の嚥下音と無音の比較しか行っていなかったため、それが嚥下音に固有の効果なのか、音刺激全般による効果なのかは不明であった。そこで本年度は嚥下音とノイズ音を聞いたときの嚥下動態を比較することで嚥下音に特有の嚥下促進効果を検討した。
嚥下機能に問題のない成人18名(男性9名, 女性9名, 平均25.44歳)を対象に、視覚刺激の合図に従って水を嚥下したときの舌骨上筋群の筋活動と咽喉音と量を測定した。合図と同時に音刺激が提示され、音刺激の種類は嚥下音(パターンA/B)、ノイズ音(パターンA/B)、無音の計5種類であった。ノイズ音は嚥下音と元に作成され、音量の時間的変化は嚥下音と同一であった。嚥下促進効果を見るために筋電と咽喉音のそれぞれにおいて各条件の嚥下反応時間(合図が表示されてから嚥下が始まるまでの時間)と平均振幅を算出した。
嚥下音とノイズ音の比較では、パターンによらず嚥下音を聞いたときの方が筋活動量が小さくなっていた。ただし無音と嚥下音に有意差はなく、嚥下促進効果と呼ぶには弱い結果であった。嚥下反応時間の結果は複雑であり、嚥下音Aはノイズ音Aと無音よりも反応時間が早かったものの、嚥下音Bはノイズ音Bとの差はなく、無音との比較でも有意傾向に留まった。またノイズ音はABともに無音より有意に反応時間が早かった。一方、実験の最後に各音刺激を聞いたときの嚥下のしやすさを主観的に評価してもらったところ、パターンによらず嚥下音の方がノイズ音よりも嚥下をしやすいと評価された。
以上の結果をまとめると、音刺激自体に嚥下運動の開始を早める効果があるものの、その効果はノイズ音よりも嚥下音の方が強く、なおかつ嚥下音でも波形パターンによって効果に差異があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

作成中昨年度および本年度の実験から、期待していた顕著な嚥下運動の促進効果は観察されなかったため、研究計画の再検討を行った。

今後の研究の推進方策

これまでは従来のAutomatic imitationの研究にならい、運動開始の合図と同時に嚥下運動刺激を提示していたが、その方法では筋電や咽喉音のデータから顕著な嚥下促進効果は確認されなかった。嚥下は手指の開閉運動などと比べて時間のかかる動作であり、視覚的な変化も小さい。嚥下音刺激も600ms程度の長さがあるため、被験者が刺激全体を認識する前に自身の嚥下運動が開始されていたと考えられる。そこで今後は嚥下開始合図よりも前に嚥下刺激を提示するMotor priming課題を実施し、確実に「他者の嚥下を聞いた(見た)」ことを認知した状態における嚥下促進効果を検討する。また並行して嚥下刺激提示時前後の脳活動を測定し、運動野などの嚥下関連領域が最も反応する時間帯を検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究計画の変更により人件費(被験者謝金)が不要となったため。

次年度使用額の使用計画

2017年度に実施する実験の被験者謝金として使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 神経難病の摂食嚥下障害2016

    • 著者名/発表者名
      山根由起子,山脇正永
    • 雑誌名

      難病と在宅ケア

      巻: 22(6) ページ: 47-51

  • [学会発表] fNIRS-based neuropharmacological assessment on children with attention deficit/hyperactivity disorder2016

    • 著者名/発表者名
      Dan, I.
    • 学会等名
      fNIRS 2016, Biennial Meeting of the Society for functional Near Infrared Spectroscopy
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Update for spatial registration and statistics tools for fNIRS with emphasis on anchor-based registration, effective multiplicity approach and adaptive GLM2016

    • 著者名/発表者名
      Dan, I.
    • 学会等名
      fNIRS 2016, Biennial Meeting of the Society for functional Near Infrared Spectroscopy
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Automatic imitation of swallowing.2016

    • 著者名/発表者名
      Matsuda G, Yamawaki M.
    • 学会等名
      6th European Society for Swallowing Disorders (ESSD) Congress
    • 発表場所
      Milan, Italy.
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Cortical mechanisms for the integration of posture and swallowing movement: A fNIRS study.2016

    • 著者名/発表者名
      Yamawaki M, Matsuda G, Dan I.
    • 学会等名
      6th European Society for Swallowing Disorders (ESSD) Congress
    • 発表場所
      Milan, Italy.
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-15
    • 国際学会
  • [学会発表] 嚥下運動のAutomatic imitation.2016

    • 著者名/発表者名
      松田剛, 山脇正永.
    • 学会等名
      第33回日本認知科学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [学会発表] 訪問嚥下回診前後の摂食嚥下能力グレードの変化.2016

    • 著者名/発表者名
      山根由起子, 森山文則, 奥村由香里, 尾下玲子, 阪下早織, 村上成美, 渡辺康介, 山脇正永.
    • 学会等名
      第18回日本在宅医学会大会・第21回日本在宅ケア学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-07-16 – 2016-07-17
  • [学会発表] 回復期リハビリテーション病棟における嚥下障害スクリーニングと嚥下食対応の状況2016

    • 著者名/発表者名
      山根由起子, 石原健, 沢田光思郎, 竹内直子, 吉田幸世, 中平美紀, 岸本紀和, 小西哲郎
    • 学会等名
      第53回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2016-06-09 – 2016-06-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi