• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

Automatic imitationによる摂食嚥下リハビリテーション法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01380
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

松田 剛  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70422376)

研究分担者 山脇 正永  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30302855)
山根 由起子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80745282)
檀 一平太  中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード嚥下 / 嚥下音 / 筋電 / ミラーニューロンシステム / 近赤外分光法 / NIRS
研究実績の概要

昨年度までの研究により、他者の嚥下音を聞くことで主観的に嚥下がしやすくなると感じ、実際に嚥下反応時間も早くなることが明らかとなった。一方で嚥下動画を見たときには同様の効果は見られなかった。
本年度はこの嚥下促進効果の神経基盤を明らかにするため、嚥下機能に問題のない成人24名(男性11名, 女性13名, 平均21.6歳)を対象に、先行研究で用いた4種の刺激(嚥下音、ノイズ音、嚥下動画、静止画)を提示したとき、または参加者自身が水を嚥下したときの脳活動を近赤外分光法を用いて測定した。測定部位は前頭前野から一次運動野にかけての領域であった。
血流動態分離法(Yamada et al., 2012)を用いて局所的な神経活動に由来する信号と全身性の血流変化に由来する信号を分離し、各条件における賦活部位を同定した。その結果、ノイズ音提示時よりも嚥下音提示時に左下前頭回および右上側頭回が賦活していた一方で、静止画提示時よりも嚥下動画提示時に賦活する部位は観察されなかった。
嚥下促進効果が嚥下音で見られ嚥下動画では見られなかった行動実験の結果と合わせると、 下前頭回と上側頭回が嚥下音による嚥下促進効果に関与している可能性が高い。下前頭回はヒトのミラーニューロンシステムの一部であることから、嚥下音を聞くことで嚥下に関するミラーニューロンシステムが賦活し、そのことが自身の嚥下の円滑な開始に寄与した可能性が考えられる。上側頭回は高次の聴覚処理に関わる部位であり、その賦活は嚥下音が意味のある特別な音として処理されていたことを示唆している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 摂食嚥下運動の神経学的基盤2017

    • 著者名/発表者名
      山脇正永
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      巻: 54 ページ: 652-656

    • DOI

      doi.org/10.2490/jjrmc.54.652

  • [学会発表] 嚥下を測る.2017

    • 著者名/発表者名
      松田 剛
    • 学会等名
      日本光脳機能イメージング学会 第20回学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 嚥下音による嚥下運動の促進効果.2017

    • 著者名/発表者名
      松田 剛, 山脇正永
    • 学会等名
      第34回日本認知科学会大会
  • [学会発表] Functional near-infrared spectroscopy ready for clinical application along with recent technical development for enhancing its potential.2017

    • 著者名/発表者名
      檀 一平太
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Biomedical Imaging
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] fNIRSの向かう道.2017

    • 著者名/発表者名
      檀一平太
    • 学会等名
      日本光脳機能イメージング学会 第20回学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi