研究課題/領域番号 |
15K01390
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
鈴木 恵子 北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (40286381)
|
研究分担者 |
岡本 牧人 北里大学, 医学部, 名誉教授 (40129234)
佐野 肇 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80205997)
|
研究協力者 |
井上 理絵
梅原 幸恵
秦 若菜
清水 宗平
中川 貴仁
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 難聴 / 補聴器 / 要介護 / 聴覚評価 / 認知症 / 介護老人保健施設 / デイケア |
研究成果の概要 |
介護老人保健施設;老健入所者87例、通所リハビリテーション;デイケア通所者74例、地域グループ活動参加の元気高齢者62例に対し聴覚評価;耳内診察・聴力検査・質問紙と補聴器試聴を行った。 老健入所者の7割、デイケア通所者・元気高齢者全例で純音聴力検査ができ、それぞれ90%、78%、56%に難聴を認めた。補聴器試聴は、環境整備と支援の工夫で入所者でも可能で効果も認めたが、体調不良や重度認知症が装用を阻害した。試聴群と対照群のMMSEに差は生じなかった。通所者は適応31例中9例が試聴を受諾、継続した7例中5例が自機使用に至った。元気高齢者は適応22例中14例が受諾、6例が自機使用に至った。
|
自由記述の分野 |
聴覚リハビリテーション
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は耳鼻科医と言語聴覚士が協働して聴覚を評価し介入を試みた点に意義がある。入所、居宅に関わらず要介護高齢者の中に高率に難聴が対処されずに潜在する実態が、鼓膜所見や聴力データとともに示された。要介護状態でも方法を工夫すれば聴覚評価が可能で、補聴器も活用し得ることが実証された。 老健入所者、デイケア通所者、元気高齢者の結果を比較すると、聴覚評価の容易さ、補聴器導入の可能性、補聴後のQOL改善の観点からみて、より効果的な介入のためには、認知機能が保たれ、自力で移動でき、経済的に自立した状態が望ましいことが示唆された。 補聴効果が明白でも装用を拒否する例が一定数ある要因の解明が課題として残された。
|