研究課題/領域番号 |
15K01391
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
水野 勝広 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50327649)
|
研究分担者 |
春日 翔子 慶應義塾大学, 医学部, 特任助教 (70632529)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 半側空間無視 / プリズム適応 / functional connectivity / 視覚-運動協調 |
研究実績の概要 |
本年度は健常者10名に対し、プリズム適応課題前後での安静時FCを撮像し、プリズム適応によるafter effectと安静時FCの関係を比較した。これにより、半側空間無視患者との比較を行う上でのコントロールデータを得るとともに、健常者でのプリズム適応課題により、脳内ネットワークがどのように変化するかを検証した。 結果、短時間のプリズム適応課題により、健常者でも安静時FCに変化が認められ、その変化はプリズム適応の強さと関係していることが明らかとなった。具体的には、プリズム適応前後で、脳内の視覚-運動ネットワークに属する各部位の機能連関が減弱する傾向があった。これは、プリズムによる視覚的外乱に適応する過程で、既存の視覚-運動ネットワークの機能連関が崩れ、新たなネットワークを模索するような状態が生じた結果である可能性が考えられた。さらに、課題終了後1時間後に撮像した結果では、after effectが消失した群ではネットワークの状態が定常に戻っており、after effectが長時間残存した群では機能連関が減弱した状態が保持されていた。これにより、視覚-運動ネットワークの変化はプリズム適応によって引き起こされたものであり、健常者ではafter effectの消失とともにネットワークも定常状態に戻ることが示唆された。 また、半側空間無視患者1名で10日間のプリズム適応療法を行い、介入前後での臨床評価、安静時FCの撮像を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究で、健常者で短時間のプリズム適応課題のような視覚-運動協調課題によりにより、脳内ネットワークの状態を変化させ得ることが示唆された。この結果は、半側空間無視に対するプリズム適応療法の効果機序に関して、脳内ネットワークの活性化が関与するという当初の仮説と矛盾しないものであり、初年度の成果としては妥当なものと考えられる。 また、患者リクルートなどの体制が整い、半側空間無視患者での研究も開始しており、概ね計画が順調に進行していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
回復期リハビリテーションに入院している半側空間無視患者を中心に被験者をリクルートし、プリズム適応療法介入による、臨床的変化とMRIによる脳機能、脳構造変化との関係を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
小型視覚検査装置の購入を予定していたが、別資金で購入され施設に設置されているものが使用可能となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
消耗品、謝金及び成果発表に関わる費用に充当する。
|