研究課題/領域番号 |
15K01395
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
百崎 良 帝京大学, 医学部, 准教授 (70439800)
|
研究分担者 |
安保 雅博 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00266587)
角田 亘 国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (00453788)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 日本リハビリテーションデータベース / DPCデータベース / RedCap / リハビリテーション栄養 |
研究実績の概要 |
REDCapを用いたリハビリテーションと栄養に関するデータベース事業は順調に推移し、10以上の施設から1100件以上の脳卒中、大腿骨近位部骨折、高齢肺炎に関するデータを収集しデータ固定とした。本データを用いて研究協力者が解析を実施、日本リハビリテーション栄養データベースに関する記述論文、回復期大腿骨近位部骨折患者における栄養状態とADL改善との関連性に関する論文、回復期脳卒中患者における栄養摂取量と機能予後との関連性に関する論文等を執筆して頂き投稿して頂いた。 日本医療データセンターよりDPCデータセットを購入、リハビリテーション医療研究を実施可能なデータセットを構築、研究協力者がデータ解析し急性心不全における栄養状態と機能予後に関する研究や急性心不全に対する早期リハビリテーションの効果、大腸がん患者に対する術前リハビリテーションの効果など複数の英語論文を投稿して頂いた。また、リハビリテーションをうけている脳卒中や脳外傷、肺炎、心不全、大腿骨近位部骨折、消化器がん、肝不全、腎不全、肺癌に対するポリファーマシーの影響に関する研究に着手した。 日本リハビリテーションデータベースを用いて急性期大腿骨近位部骨折に対する週末リハビリテーションの効果や術前リハビリテーション、作業療法によるリハビリテーションの効果に関する論文や、急性期脳卒中患者や急性期大腿骨近位部骨折において治療成績の良い病院のリハビリテーションの特徴に関する論文などを研究協力者が執筆し、複数の英語論文を投稿・掲載した。
|