• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

Telepracticeは口蓋裂言語の術後評価・訓練において臨床応用可能か?

研究課題

研究課題/領域番号 15K01398
研究機関愛知学院大学

研究代表者

早川 統子  愛知学院大学, 心身科学部, 講師 (90609710)

研究分担者 夏目 長門  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (90183532)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード口蓋裂言語 / Telepractice / 遠隔言語訓練 / 口唇口蓋裂 / 鼻咽腔閉鎖機能
研究実績の概要

口蓋裂言語の治療に通院する患児の親に対して遠隔言語訓練(Telepractice: TP)に関する希望についてアンケート調査を行った.訓練希望者は,対面診察とTPの双方で言語評価を行った上で,親へのカウンセリングも含め定期的にTPを国内外から行った.
協力者の構音の内訳は口蓋化構音,声門破裂音,咽頭摩擦音,咽頭破裂音,鼻咽腔構音,未熟構音,良好,幼少のため不明,経過観察,言語発達遅滞であった(重複症状有).現在も継続的にTPと対面診察における評価も実施しながらデータを集積している.
ソーシャルネットワーク内に本研究に関するページを立ち上げたが,アンケート調査は実際に関わっている患児の親に質問紙形式で実施した.その結果,通院時間が長い児の親ほどTPに対する興味が高いことがわかった.
本研究の途中経過については,国内外で学会発表を行った.また,症例報告については論文投稿をした.(Trial telepractice for cleft palate speech : The practical use of telepractice in Japan"Toko Hayakawa, Nagato Natsume et al.Aichi-Gakuin Dental Science,29,pp27 -32,2016.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者が申請当時に予定をしていなかった1年間の国外研究が発生したために,補助事業期間を延長した.しかし,国外においても,継続的にTPを実施していたために,データの収集は行えた.

今後の研究の推進方策

実施してきたTPならびに検査の結果をまとめ,経時的な構音ならびに鼻咽腔閉鎖機能の変化を記録する.
TP希望者は随時受付,対面診察で評価をしたうえでTPを行うが,方法については今までのプロトコールに則って実施する.
また,効率的なTPを実施するための検討会も開催し検討結果を構音障害別にまとめ,教材を作成する資料を準備する.

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の米国における在外研究期間が補助事業期間に発生した.そのために経費執行が困難となった.今後は,米国において実際に臨床応用している言語聴覚士を招いて,日米の国際集会(検討会)を開催する.また,情報収集のために学会出席を予定しているため,それらの経費,ならびに論文投稿の際の翻訳費ならびに投稿費用に助成金を使用する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Trial Telepractice for speech2018

    • 著者名/発表者名
      Toko Hayakawa, Hideto Imura, Fuko Yamauchi, Chisako Inoue, Yoshiko Aihara, Yoshikazu Nagase, Naoki Saito, Nagato Natsume
    • 学会等名
      the International Cleft Lip and Palate Foundation
    • 国際学会
  • [学会発表] Telepractice の言語訓練の臨床応用に向けた試み2018

    • 著者名/発表者名
      早川統子 山内楓子 牧野日和 井上知佐子 相原喜子 山本正彦 夏目長門
    • 学会等名
      日本言語聴覚士協会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi