研究課題/領域番号 |
15K01398
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
早川 統子 愛知学院大学, 心身科学部, 準教授 (90609710)
|
研究分担者 |
夏目 長門 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (90183532)
|
研究協力者 |
牧野 日和
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 遠隔医療 / Telepractice / 口蓋裂 / 口蓋裂言語 / 言語訓練 / スピーチセラピー |
研究成果の概要 |
口蓋裂言語を呈する子どもにTelepractice(TP)を提供した.TPの頻度は,患者の発話状態および訓練の必要度によって異なった。その結果、STはスピーカーを通して開鼻声、他の共鳴異常または誤り音を知覚でき、そして全ての患者に効果的にTPを提供できた。開鼻声の増悪がTPを通してSTによって検出されると、患者は内視鏡検査とスピーチチェックを対面で受けることとした。内視鏡検査所見とスピーチチェックの結果は開鼻声の増悪を証明することができた。 TPは構音と共鳴の異常を除去/改善するのに効果的であった。
|
自由記述の分野 |
発声発語障害学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦において,言語聴覚療法の遠隔医療は未だ保険診療では認められていない.本研究の結果より,十分に患者の言語症状を改善し得ることが明らかになった.また,スピーカーを通しての治療者側の聴覚判定も信頼性があった.すなわち,医師・歯科医師による治療のみでなく,言語聴覚療法の分野にも遠隔医療は適用可能である.IT化が進んだ昨今,遠隔医療を広げていくのは患者の需要居住地域や環境によって,通院が困難であった患者が,Telepracticeによって必要な頻度で言語治療を受けられることで患者家族のQOLは向上するのは,社会的意義は大きいと考える.
|