研究課題/領域番号 |
15K01400
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
若林 毅俊 関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90302421)
|
研究分担者 |
小阪 淳 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (40243216)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 網膜神経節細胞 / 軸索再生 / 血管柄付き末梢神経移植 |
研究実績の概要 |
視神経は網膜神経節細胞(RGC)の軸索であり、中枢神経の一種である。視神経が障害を受けると、RGCの99%以上が細胞死に陥り、視機能は再生しない。しかし、視神経傷害部に末梢神経片を吻合移植すると、RGCの一部は軸索を再生することが知られている。しかし、その再生数は少なく、また、視覚機能再建に十分な長さの軸索を再生することは困難である。代表者が開発した視神経切断端への血管柄付き末梢神経移植術は、神経軸索の再伸長を促進し、視覚中枢にまで到達する長さの軸索再生が可能である。また、髄鞘の再形成が促進されるため、高度な機能回復が期待できるものの、軸索再生を阻む移植部の瘢痕形成など、手法に改善の余地がある。そこで、今年度では、手術方法の改善を図るため、視神経切断がRGCの生存に与える影響と移植方法の再検討ならびに、移植部位の組織学的な検討を行うことを目指した。視神経が傷害されると、RGCが細胞死に陥るが、細胞死に至る過程で、非特異的に標識されるRGCが認められた。このため、蛍光免疫組織化学において、疑陽性と判断されることになってしまう。灌流固定に用いる固定液の影響も考えられたため、ラットの灌流固定法を再検討すると共に、免疫組織化学に用いる2次抗体の選択など、これを克服するべく研究を進めている。一方、移植吻合部の組織学的検討に用いるのに適当と思われる抗体をいくつか選定し、条件検討を進めている。術式についても、研究分担者との討論し、さらなる検討を加えつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
視神経傷害後急性期のRGC同定について、新たに検討課題が生じたことで、進行に遅れが見られている。また、手術法の改良についても、やや進行に遅れがみられる。視神経-末梢神経吻合部の組織学的検討は、瘢痕形成や組織修復についての適切な指標となる抗体の選定とその条件設定を行っているが、様々な角度から最良と思われる解析方法を確立することを目指している。血管柄付き末梢神経移植法については、ラットを用いているが、個体の大きさがフェレットなどと違い小さいため、移植される眼球視神経側の侵襲が大きいばかりでなく、移植片を単離する側の上肢、または下肢の侵襲も大きくなる状況がある。次年度も重点的に検討を進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り研究を遂行する。手術法の改良については、ラットを用いた場合の限界もあるものの、以後の解析がし易いことを考慮すると、ラットを用いることのメリットは失われないと考えている。研究分担者が手術のノウハウを蓄積しつつあるので、今年度は手術についても実際に分担してもらう計画である。また、外部の研究者の意見も参考にしているが、場合によっては、研究協力者として、一層の協力を仰ぐことも考慮する。以上を通じて、研究の推進を図る。 RGC同定上の問題点については、検出方法の変更や、蛍光のスペクトル解析などを行うことで、特異的および非特異的な標識を区別するなどを検討する。用いる抗体については、既に検討したものに加えて、更に数種類は検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
視神経傷害後急性期の網膜神経節細胞が、非特異的に標識されることに対して、これを克服すべく、各種コントロール実験をおこなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
非特異的標識の克服についてはある程度めどが立ちつつあるので、その結果に基づき、適切な抗体を既に検討したものに加えて複数検討する予定で、抗体の購入などに充てる。術式の検討もおこなうため、手術用の消耗品にも当てる計画である。
|