研究課題/領域番号 |
15K01404
|
研究機関 | 九州女子大学 |
研究代表者 |
増田 渉 九州女子大学, 家政学部, 准教授 (80295865)
|
研究分担者 |
河岸 重則 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (20137334)
濱嵜 朋子 九州女子大学, 家政学部, 准教授 (60316156)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 舌立体認知機能 / 嚥下機能 / 筋力 |
研究実績の概要 |
「健康長寿」を目指す際、重要な要素として「食事」がある。しかしながら、高齢者の「食事」は、咀嚼・嚥下機能が低下し、誤嚥やそれによる窒息、あるいは誤嚥物に付着した菌による肺炎の発症など、深刻なリスクが存在する。このような背景から、①摂食・嚥下機能の正確な診断・評価の方法、②これに対応する食事の形態や物性に関する基準の確立、が強く求められている。本研究では特に上記①に関して、テストピースを用いて舌の立体認知能・運動能を測定・定量化することにより、高齢者の口腔咽頭機能について簡便かつ客観的に評価し、本法を利用した新しい診断方法への臨床応用を展開するための基盤となる研究を行うことを目的としている。本法の確立により、高齢者の摂食・嚥下機能評価がより正確に測定することが可能となると考える。 今年度我々は、高齢者に対するコントロールとして健常成人(大学生)に対して、基本的な舌の状態(舌所見、舌圧、舌表面湿潤度、唾液分泌能、味覚テスト)とテストピースを用いた舌の立体認知能について調べ、それぞれの相関について解析した。またそれと同時に、簡易嚥下機能評価として連続唾液飲み込みテスト(RSST)、筋力の評価として握力も測定し、舌の状態との関連についても検討した。その結果、舌の状態に関する各調査項目と舌の立体認知能との間には関連が認められなかった。また、舌の状態に関する各調査項目間での関連についても調べたが、各項目間に有意な関連は認められなかった。このことから、今回調査した舌に関する項目はそれぞれ独立した要素であることが考えられた。一方で、筋力と嚥下機能の間には有意な関連が認められ、筋力の強い者ほど嚥下速度が速いという結果が得られた。嚥下には複数の筋肉が関与していることからも、「筋力」が嚥下機能評価の指標になりうる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度我々は当初の計画どおり、高齢者に対するコントロールとして健常成人(大学生)に対して、基本的な舌の状態(舌所見、舌圧、舌表面湿潤度、唾液分泌能、味覚テスト)とテストピースを用いた舌の立体認知能について調べ、それぞれの相関について解析した。また追加の調査項目として、簡易嚥下機能評価として連続唾液飲み込みテスト(RSST)の実施、筋力の評価として握力測定を行い、これらと舌の状態・立体認知機能との関連についても検討した。その結果、舌の状態に関する各調査項目と舌の立体認知能との間には関連が認められなかった。また、舌の状態に関する各調査項目間での関連についても調べたが、各項目間に有意な関連は認められなかったことから、今回調査した舌に関する項目はそれぞれ独立した要素であることが考えられた。今後、もう一度調査結果について精査し、解析する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、高齢者に対して、基本的な舌の状態(舌所見、舌圧、舌表面湿潤度、唾液分泌能、味覚テスト)とテストピースを用いた舌の立体認知能を調べ、それぞれの相関について明らかにする。また高齢者が摂っている(嚥下食を含む)食事形態と舌の立体認知能との相関についても明らかにする。さらに今回の調査で、筋力と嚥下機能との間に有意な関連が認められたことから、高齢者に対してもこれらの項目について調べる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度内に1324円を無理に使用してまで購入するものがなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
1324円という特に高額でもない金額であるので、現在これを使っての研究計画は特にない。ただ粛々と次年度の研究を進めるのみである。
|