• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

脊髄損傷後の機能回復を最大限に引き出す治療プログラムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K01407
研究機関独立行政法人国立病院機構村山医療センター(臨床研究部)

研究代表者

植村 修  独立行政法人国立病院機構村山医療センター(臨床研究部), リハビリテーション科, 医長 (90365396)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード脊髄損傷 / リハビリテーション / SCIM
研究実績の概要

チャネルロドプシン(ChR2)ならびにハロロドプシン(NpHR)を皮質脊髄路に特異的に発現するトランスジェニックラット作出のために、マウスで皮質脊髄路特異的に発現しているcrym遺伝子のプロモータ領域を含むbacライブラリーを選定し、そのbacクローンのcrym遺伝子開始コドンに合わせてChR2/GFPならびにNpHR/mCherry遺伝子を挿入し、トランスジェニックラット作出用のbacコンストラクトを構築した。それらをラット受精卵に顕微注入し、トランスジェニック陽性個体をChR2とNpHRの特定領域のみ増幅するプライマーを用いてpcr法により選別を行い、それぞれ1系統と3系統樹立した。しかし、それらからはいずれも緑色ならびに赤色蛍光を確認できなかった。この理由としてマウスとラットではcrymの発現が相同でない可能性や、マウスbacクローンでは網羅できない領域に皮質脊髄路の発現調節領域がある可能性などが考えられる。また、クローンがゲノムに挿入された領域に強力な転写抑制機構が働いている可能性も否定できない。それぞれの蛍光色素の抗体染色で信号を検出できなかったことから、タンパクの発現自体が弱く蛍光を検出できなかった可能性は低いと考えられた。
一方、脊損患者のリハ効果を判定するために日常生活動作評価法であるSCIMを用いて予後予測ができるかを検討した。その結果、SCIM の継時的変化は対数関数モデルで正確に予測できることが明らかとなった。また、SCIM総点数を説明変数に、各項目点数を目的変数に順序ロジスティック解析を行い、あるSCIM総点数が与えられた時の各項目の点数分布確率を求めることができた。これを用いると各項目ごとの難易度が推定できる。上記の二つの方法を合わせることで、任意の時点でのSCIM総点数とそこから導き出される各項目の点数を予測することができると期待される。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Association Between SCIM III Total Scores and Individual Item Scores to Predict Independence With ADLs in Persons With Spinal Cord Injury2019

    • 著者名/発表者名
      Unai Kei、Uemura Osamu、Takemura Ryo、Kawakami Michiyuki、Liu Meigen
    • 雑誌名

      Archives of Rehabilitation Research and Clinical Translation

      巻: 1 ページ: 100029~100029

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.arrct.2019.100029

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Using a logarithmic model to predict functional independence after spinal cord injury: a retrospective study2019

    • 著者名/発表者名
      Tomioka Yohei、Uemura Osamu、Ishii Ryota、Liu Meigen
    • 雑誌名

      Spinal Cord

      巻: 57 ページ: 1048~1056

    • DOI

      10.1038/s41393-019-0315-z

    • 査読あり
  • [学会発表] Adaptation and Validation of the Japanese Self-report Version of the Spinal Cord Independence Measure.2019

    • 著者名/発表者名
      Sho Takeuchi, Osamu Uemura, Kei Unai, Meigen Liu
    • 学会等名
      ISPRM 2019, 13th International society of Physical and Rehabilitaion Medicine
    • 国際学会
  • [学会発表] Prediction of the Functional Independence after Spinal Cord Injury with a Logarithmic Model2019

    • 著者名/発表者名
      Yohei Tomioka, Osamu Uemura, Meigen Liu
    • 学会等名
      ISPRM 2019, 13th International society of Physical and Rehabilitaion Medicine
    • 国際学会
  • [学会発表] 脊髄損傷者リハビリテーションにおけるうつ状態とADLの関係2019

    • 著者名/発表者名
      藤田龍一, 植村修, 許斐恒彦, 藤吉兼浩, 谷戸祥之
    • 学会等名
      第36回 リハビリテーション医療懇話会
  • [学会発表] 入院時特性からみた脊髄損傷患者のADL予後予測2019

    • 著者名/発表者名
      赤尾佑衣, 植村修, 里宇明元
    • 学会等名
      第71回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会
  • [学会発表] 当院回復期リハビリテーション病棟でのFIM実績指数の向上のための試み2019

    • 著者名/発表者名
      倉片治郎, 赤尾佑衣, 松田恭平, 大嶋理, 富岡曜平, 植村修
    • 学会等名
      第71回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会
  • [学会発表] 脊髄損傷者リハビリテーションにおけるうつ状態とADLの関係2019

    • 著者名/発表者名
      藤田龍一, 植村修, 許斐恒彦, 藤吉兼浩, 谷戸祥之
    • 学会等名
      第54回 日本脊髄障害医学会
  • [学会発表] 自宅退院した頚髄損傷患者における退院後のADL変化 ―SCIMを用いた検証―2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木真梨子, 植村修, 許斐恒彦, 藤吉兼弘, 谷戸義之
    • 学会等名
      第54回 日本脊髄障害医学会
  • [学会発表] 胸髄完全損傷患者に対して歩行補助ロボット(FREE Walk)を使用した1治験例2019

    • 著者名/発表者名
      田嶋一遊, 植村修, 許斐恒彦, 藤吉兼浩, 谷戸祥之
    • 学会等名
      第54回 日本脊髄障害医学会
  • [学会発表] 脊髄損傷不全麻痺患者に対するStrengthErgoを用いた運動により筋力と運動機能の向上が見られた症例の報告2019

    • 著者名/発表者名
      橋本克也, 岩永一将, 山下祥平, 矢島幸昌, 植村修
    • 学会等名
      第73回 国立病院総合医学会
  • [学会発表] 脊髄損傷不全麻痺患者の歩行訓練開始時期による在院日数、転機先の変化 ~移乗動作の自立度に着目して~2019

    • 著者名/発表者名
      碇徹也, 山下祥平, 藤田龍一, 矢島幸昌, 植村修
    • 学会等名
      第73回 国立病院総合医学会
  • [学会発表] 当院回復期リハビリテーション病棟における下肢静脈超音波検査の実施状況2019

    • 著者名/発表者名
      中野博美, 中尾知江美, 小澤理利, 中村茂, 佐藤成彦, 植村修, 吉原愛雄
    • 学会等名
      第73回 国立病院総合医学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi