研究課題/領域番号 |
15K01409
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
齊藤 展士 北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (60301917)
|
研究分担者 |
笠原 敏史 北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (10312422)
山中 正紀 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (40166757)
前島 洋 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (60314746)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 姿勢学習 / 運動学習 / 姿勢応答 / 外乱刺激 |
研究実績の概要 |
加齢による転倒の増加は,個人の健康を損なうだけでなく医療費の増加にも繋がるため,この高齢化社会において喫緊に解決すべき問題の一つになっている.我々は,随意的に動作を行う場合と外乱刺激により他動的に動かされる場合における姿勢の制御を調べた.特に,課題の繰り返しによりどのように姿勢制御が変化し,姿勢保持能力や課題遂行能力が改善するかを調べた.健常若年者と健常高齢者にリーチ動作課題,重錘捕球課題,他動的床面傾斜刺激による姿勢保持課題を反復して行わせ,姿勢学習にける加齢の影響,運動予測による姿勢応答の変化,反射的姿勢応答の適応を詳細に検討した. 三次元動作解析装置により身体セグメントや体重心(COM)の軌跡,関節角度の変化を把握し,筋電図計測により下肢と体幹の6筋の筋活動を記録した.また,床反力計により足圧中心(COP)の偏位も計測した.随意性の課題と他動的に動かされる課題の両方において課題の繰返しにより若年者も高齢者もともに姿勢保持能力や課題遂行能力が改善することが明らかとなった.しかしながら,高齢者の能力改善は若年者と比べて小さく,その改善は持続しなかった.その理由として,高齢者の筋活動は変化に乏しく,限定的な筋のみの変化であったことが挙げられる.このように,高齢者においても姿勢保持能力や課題遂行能力の改善は期待できるが,改善した能力の持続が困難であるという事実は,高齢者は転倒予防スキルの即時的な適応能力は有するが,日常的に遂行可能となるまで習熟したスキルの獲得は困難であるということを示唆している. 将来の予防的リハビリテーションの構築に必要なこととして,現在,バランスの保持に関与する筋に振動刺激を与えることで体性感覚系の姿勢制御への影響を理解しつつ,高齢者の筋活動の適応とその持続に影響を与える因子の探索を目指している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度に予定していた主な計画として挙げていた反復課題による姿勢保持改善効果の持続と外乱刺激に対する反射性の姿勢応答についての実験が行えた.姿勢学習に対する加齢の影響を解明すべく,高齢者における筋活動レベルでの姿勢応答の特異性を見出せた.
|
今後の研究の推進方策 |
研究趣旨や方法に同意を得た健常若年者と健常高齢者を対象として体性感覚系が姿勢保持能力改善にどのように影響を与えるかを調べる.具体的には,体性感覚系の姿勢学習への寄与を解明するため,前後方向へのバランス制御に関与する前脛骨筋と下腿三頭筋に振動刺激を与え,各筋の姿勢学習への寄与と前方,後方での姿勢学習の特異性も検討したい.
|